千曲市議会 > 2021-03-11 >
03月11日-05号

  • "個人番号"(/)
ツイート シェア
  1. 千曲市議会 2021-03-11
    03月11日-05号


    取得元: 千曲市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-07
    令和 3年  3月 定例会(第2回)---------------------------------------           令和3年3月11日(木曜日)---------------------------------------● 議事日程(第5号)  令和3年3月11日(木曜日)               午前10時 開議第1 一般質問(個人)第2 議案審議   議案第5号 千曲市日本遺産センター条例制定について   議案第6号 千曲市個人番号カードの利用に関する条例の一部を改正する条例制定について   議案第7号 千曲市長等の給料の減額に関する条例の一部を改正する条例制定について   議案第8号 千曲市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定について   議案第9号 千曲市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定について   議案第10号 千曲市デイサービスセンター条例の一部を改正する条例制定について   議案第11号 千曲市介護保険条例の一部を改正する条例制定について   議案第12号 千曲市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定について   議案第13号 千曲市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定について   議案第14号 千曲市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定について   議案第15号 千曲市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定について   議案第16号 千曲市商工業振興条例の一部を改正する条例制定について   議案第17号 令和2年度千曲市一般会計補正予算(第10号)の議定について   議案第18号 令和2年度千曲市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)の議定について   議案第19号 令和2年度千曲市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)の議定について   議案第20号 令和3年度千曲市一般会計予算の議定について   議案第21号 令和3年度千曲市国民健康保険特別会計予算の議定について   議案第22号 令和3年度千曲市同和対策住宅新築資金等貸付事業特別会計予算の議定について   議案第23号 令和3年度千曲市介護保険特別会計予算の議定について   議案第24号 令和3年度千曲市後期高齢者医療特別会計予算の議定について   議案第25号 令和3年度千曲市下水道事業会計予算の議定について   議案第26号 令和3年度千曲市水道事業会計予算の議定について   議案第27号 長野広域連合規約の一部を改正する規約制定について   議案第28号 長野広域連合規約の改正に伴う財産の処分について   議案第29号 長野市及び千曲市における連携中枢都市圏形成に係る連携協約の一部を変更する連携協約の締結について   議案第30号 市道路線の認定について   議案第31号 市道路線の変更について   議案第32号 和解について   議案第33号 権利の放棄について   請願等の受理について---------------------------------------● 本日の会議に付した事件……前記議事日程のとおり---------------------------------------● 出席議員(20名)   1番   林 慶太郎君      11番   飯島 孝君   2番   田中秀樹君       12番   中村眞一君   3番   聖澤多貴雄君      13番   倉島さやか君   4番   宮下繁明君       14番   前田きみ子君   5番   中村恒彦君       15番   袖山廣雄君   6番   川嶋敬信君       16番   小玉新市君   7番   吉池明彦君       17番   荻原光太郎君   8番   金井文彦君       18番   和田重昭君   9番   北川原 晃君      19番   柳澤眞由美君  10番   滝沢清人君       20番   和田英幸君---------------------------------------● 欠席議員(なし)---------------------------------------● 説明のため出席した者の職氏名   市長        小川修一君   次世代支援部長   中曽根昌彦君   副市長       内田雅啓君   経済部長      齊藤清行君   総務部長      大内保彦君   建設部長      竹内 康君   企画政策部長    竹内 司君   企業立地担当部長  小林千春君   市民環境部長    島田栄一君   教育長       小松信美君   健康福祉部長    荒川愛子君   教育部長      滝沢裕一君---------------------------------------● 事務局出席者氏名   議会事務局長    堀内 登君   議会事務局次長   坂井道夫君   議事係長兼調査係長 越石潤一君   書記        佐藤太一君---------------------------------------午前10時 開議 ○議長(和田英幸君) 会議の前でございますが、本日3月11日は、東日本大震災が発生してちょうど10年ということになります。大震災で犠牲となられました方の哀悼の意を表し、全員で黙祷をしたいと思います。よろしくお願いをいたします。 それでは、御起立をお願いいたします。黙祷。          (黙祷) ○議長(和田英幸君) お直りください。黙祷を終わります。御着席ください。 定足数に達しておりますので、ただいまから本日の会議を開きます。 荒川健康福祉部長。          〔健康福祉部長 荒川愛子君 登壇〕 ◎健康福祉部長(荒川愛子君) 昨日の吉池明彦議員の御発言につきまして、私のほうで答弁させていただきます。 大項目1の小項目3、生活困窮者への生活支援金についての再質問で、住民税非課税世帯の数はということで質問頂きました件でございます。 担当課において確認しましたところ、現在のシステムでは全世帯数については確認することができません。よろしくお願いいたします。--------------------------------------- △日程第1 一般質問 ○議長(和田英幸君) 日程第1、一般質問、個人質問を行います。 通告に基づき、順次発言を許します。 5番、中村恒彦議員。          〔5番 中村恒彦君 質問席〕 ◆5番(中村恒彦君) 議席番号5番、中村恒彦です。日本共産党千曲市議団の一員として、発言通告要旨に従い質問します。 大項目1、ごみの出し方について。 小項目1、ごみ袋購入チケットを廃止できないか。 現在のごみ処理方式が採用されて長い時間が経過し、市民の間でも定着してきています。 燃えるごみの処理をしている葛尾組合での焼却は今年9月で終了し、この10月からは屋代地区に建設されている新しい焼却施設B、これは長野の一部を加えた長野広域連合の施設ですが、ここでの試験運用が始まります。これを機にごみ処理の制度の見直しも行われると思いますので、その判断材料としていただきたく提案します。 千曲市では、ごみの減量を進めるためという目的で、指定ごみ袋購入チケットの制度を実施しています。世帯人数に応じて定められた枚数のチケットが年度はじめに各家庭に郵送で配布され、そのチケットを持って指定ごみ袋を購入し、使い切ったら役所などに行って1枚1,100円でチケットを購入する。これで10枚のごみ袋を買うことができます。 まずはじめに、千曲市で発行しているこのごみ袋購入チケットの印刷代、郵送料、発送作業に要する時間と人数をお示しください。そして、追加で購入するごみ袋購入チケットの売上高は年間およそ幾らでしょうか。お願いします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 島田市民環境部長。          〔市民環境部長 島田栄一君 登壇〕 ◎市民環境部長(島田栄一君) ごみ袋購入チケットを廃止できないかでありますが、まず、チケットに係る費用面など数字的な御質問を頂きましたので、お答えいたします。 令和元年度の指定ごみ袋購入チケットの発行に関わる経費につきましては、印刷費が60万5,000円、各世帯への郵送料が130万4,832円でございました。 発送業務につきましては、チケットの発行管理業務を含むほかの業務を兼ねました職員1名が担当しております。作業に要する時間は印刷事業者の納品から各世帯への発送まで、おおむね20時間ほどでございます。 また、御質問のありました1,100円の追加購入チケットの売上げにつきましては、令和元年度におきましては約250万円でございました。 ○議長(和田英幸君) 中村恒彦議員。          〔5番 中村恒彦君 質問席〕 ◆5番(中村恒彦君) 印刷代と郵送料でおよそ190万円、そこに作業に関わる人の人件費が、時給2,000円で計算すると4万円ほどになりますので合計194万円ほどかかることになります。それに対してチケットの収入はおよそ250万円ということですので、差引きすると約60万円が市の負担になるということが分かりました。 さて、このごみ袋購入チケットについては、多くの市民から疑問の声が寄せられています。ごみ袋1枚につき40円の手数料を払っているので、ごみを減らすよう普段から気をつけている。チケット制度でごみが大きく減るとは考えられない。チケットを全部持って買い物に行ったときに全部なくしてしまって、その後大いに困った。チケットは小さなものですので、なかなか探すのに時間がかかってしまう。買い物のついでに、ごみ袋が終わりそうなことを思い出し買おうと思ったけれども、チケットを持ってこなかったので買えなかった。家の大掃除をしたら、ごみ袋が大量に必要となり、6月ぐらいに1年間分が終わってしまい、その後、チケットを買うのに多額の費用がかかったなどの声が聞かれます。 チケットを廃止することにより、再び大幅にごみが増えるようであれば考えものですが、先ほど述べたとおり1袋につき既に40円負担していますので、大きく増えることはないと思われます。 ちなみにほかの市町村ではどうなっているか調べてみました。近隣の上田市や長野市では実施していません。同じ葛尾組合を構成しているお隣坂城町でもチケット制度は実施していません。県内では8市町村で構成する上伊那広域連合でほぼ同様の指定ごみ袋購入有料チケットという制度がある程度で、ほかには見当たりませんでした。 私個人としても、ごみの減量には大賛成で、今後も協力してまいるつもりです。指定ごみ袋購入チケット制度を廃止することにより、印刷代、郵送代、仕分け郵送の人件費が節約できますし、チケットを普段持ち歩かなくてもいつでも買えます。紛失して困るということもなくなります。市の費用負担は先ほどのように若干上がりますが、60万円を6万人の市民で割れば1人当たり10円の負担ということになります。市民の皆さんの理解も得られると思います。廃止の方向で御検討いただきたいと思いますが、御所見をお伺いします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 島田市民環境部長。          〔市民環境部長 島田栄一君 登壇〕 ◎市民環境部長(島田栄一君) チケットの廃止についてのお尋ねでございます。 御承知のように、この制度は平成22年度に創設いたしまして、各御家庭で購入できるごみ袋の枚数に一定の制限がかかることによりまして、分別、再利用、資源化といったごみの排出抑制の意識が市民の皆様に醸成されまして、ごみの減量化につながっていると考えております。 しかし、一方で中村議員御指摘のとおり、導入から10年ほどが経過いたしまして、これまでも市民の皆様からチケット廃止も含め様々な御意見を頂いております。 したがって、市といたしましては、今後、各区・自治会から御推薦を頂いておりますごみ減量等推進員をはじめといたします市民の皆様や、市の環境や廃棄物対策全般に関わる課題を審議いたします環境審議会の委員の皆様からの御意見をお聞きしながら、新年度、令和3年度におきまして、事業の方向性について検討を進めてまいります。 ○議長(和田英幸君) 中村恒彦議員。          〔5番 中村恒彦君 質問席〕 ◆5番(中村恒彦君) よろしく御検討お願いします。 続きまして、大項目2、教育問題について。 小項目1、1年単位の変形労働時間制は導入すべきではないについて御質問します。 今、全国の学校では教員の勤務時間が大幅に増え、民間で言えばブラック企業化が進行しています。教員の場合、教職調整額という一定の手当てがつく代わりに残業手当がつきません。民間企業なら残業に対しては手当を支払わなければなりませんので、無駄な仕事あるいは金額に見合わない仕事は減らされていきます。 しかし、教育の場は違います。残業手当がないので少しでも必要だと思われる仕事は子どものためだからと先生方も受入れ、際限なく入ってくるので、勤務時間増加に歯止めがかかりません。 近年、多忙化に拍車がかかるようになったものの一つに道徳の教科化があります。今までは教科ではなかったので授業をしても評価して記録にとどめておく必要が特にありませんでしたが、教科に格上げされましたので、今までつける必要がなかった通知表をつけるようになりました。 また、小学校にも外国語教育が導入されました。何時間かはあるいは学年によってALTと呼ばれる補助の先生が入ってくれますが、基本的には担任が授業を進め、これも評価を蓄積し、学期末には成績を付けます。全国一斉の学力テストもその1つです。該当学年の担任にはプレッシャーがかかります。悪い結果を出すわけにはいかない、そういうことで数か月も前から過去問題を印刷して授業中あるいは宿題として子どもに与え、本番に備えて練習をする学校があるのも実情です。 先ほどの外国語の導入によって授業時数が増えました。これに伴い1週間の時間割表も変わってきています。小学校では1時間は45分授業です。1時間増えた分を例えば15分ずつ3日に分けて、朝などの時間に位置づけそれをカウントしています。実質、週の何日かは1日6時間授業だったものが、6時間15分授業となっています。子どもとともに教員の負担も当然増えます。 そんな中で教育現場でも働き方改革の取組が始まっています。その一環として、最近、1年単位の変形労働時間制という制度が導入されようとしています。これは忙しい時期に勤務時間を延長して働いてもらい、その分を夏休みなどにまとめて休むようにするというものです。恒常的に時間外労働がないことを前提とする制度で、いつ何時間延長するか30日前までに計画を提出し、それを変更することはできないという制度です。 学校では日常的に時間外勤務が行われており、緊急の打合せや子どもへの指導、保護者との連絡などが入ることも多く、この制度にはなじみません。労働時間の上限が引き上げられる特定の期間について、時間外労働が見かけ上、減ったようにも見える効果も生まれるために、勤務状況がかえって悪化するという可能性も指摘されています。 今、教員になりたいという人が減り、採用試験の受験者数が大きく減っています。また大学の教育学部を志願する学生も減少していると聞きます。学校は正規の職員だけではなく、大勢の臨時の職員の方がいらっしゃいます。採用試験受験者教員養成大学への志願者が減るということは、臨時の職員の不足にもつながります。 ブラック企業化を止め、真に学校が働きがいを持って働ける現場となるような条件整備が必要です。時間外勤務を減らすには、雑務と呼ばれる仕事を極力減らすこと、少人数学級をさらに推し進めること、外国語指導を専門の先生に任せるなど人的な配置を進めることなどが必要だと思われます。 お尋ねします。他都道府県では、変形労働時間制の導入の動きが少しずつ始まっています。長野県あるいは千曲市がこのような制度を導入しないよう望みますがお考えをお聞かせください。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小松教育長。          〔教育長 小松信美君 登壇〕 ◎教育長(小松信美君) 1年単位の変形労働時間制の導入はすべきではないについてでございますが、公立学校の教員に1年単位の変形労働時間制を導入することを可能にする法律が、2019年12月の国会で成立しております。 中村議員のおっしゃるとおり、変形労働時間制とは、ある忙しい時間の平日の勤務時間を延ばして閑散期の日の勤務時間を短くする、あるいは休みを取れるようにする仕組みでございます。 御指摘のように、この制度は時間外労働が常態化してしまうなど検討すべき課題があることは承知しております。時間外勤務の縮減につきましては、来年度から給食費の徴収事務を給食センターで行うことをはじめ、情報システムの活用、部活動指導員の配置、多様な子どもたちのニーズを考慮した特別支援教育支援員教育課題講師、小規模校の理科専科教員の加配や長期休業期間における一定期間の学校閉庁日の設置などの配慮をしておるところでございます。 今後とも、長野県で導入している勤務の割り振りの実施状況や学校現場の状況等々を丁寧に捉えながら対応を考えてまいります。 ○議長(和田英幸君) 中村恒彦議員。          〔5番 中村恒彦君 質問席〕 ◆5番(中村恒彦君) 長野県がいろいろな意味での人的な配置をしていることについては私も承知しておりますし、大変感謝しております。それらも含めて先ほども言ったように変形労働時間制の導入をしないように今後も要望しますので、よろしくお願いします。 続けて、小項目2、ICT教育の推進に当たっては十分な条件整備と十分な支援教員の配置をということで質問します。 今年度、千曲市では全児童生徒に1人1台分のタブレット端末が配布され、今後、パソコン室ではなく教室で普通にタブレットを使った授業が始まってくると予想されます。今まで黒板や紙と鉛筆で進めてきた授業の一部がタブレットで進められることになり、授業の形態ががらりと変わってきます。 ICT教育のメリットとして画像や動画の活用により分かりやすい授業を行うことができる、生徒の興味・関心を高め学習に対するモチベーションが高まるなどの教育効果が期待できますが、一方で、機器の管理や故障対応で教員の負担増につながる、機器が苦手な教員の負担になる、機器を使うこと事態が目的になり、かえって授業効率が悪くなるなどのデメリットも指摘されています。 ICT教育立ち上げ期では手厚い支援が必要です。タブレットを用いた授業の推進を性急に進めるのではなく、十分な環境を整えるとともに支援員の十分な配置を進めていただきたいと思います。 先日ある教員に話を聞いてみました。ICT教育の授業の準備のために設定をしていたら1時間もかかったが、結局トラブル続きで使えなかったとか、教室に児童全員分のタブレットの格納庫が設置され、教室が狭くなった。また、高価なパソコンの管理に気を遣うと言っていました。また、もともと既にパソコン室にはクラスの人数分のパソコンが備えられ、パソコンを使った授業が行われてきましたが、授業中、操作が分からない子どもやパソコンのトラブルに対する対処に時間がかかり、予定していた授業の半分しか進まなかったなど、なかなか思い描くように進まないことも事実です。 お伺いします。ICT教育の性急な導入は現場に大きな負担と混乱をもたらします。今後どのようなペースで進めていくのか、導入の過程の予定をお示しください。 教員の支援をするICT支援員が必要です。この間の答弁で4人程度の配置をしているということですが、立ち上げ期にはこの13校に4人では少ないように思われます。さらなる配置をお願いします。 タブレット子どもたちに貸与されることに伴い、子どもたちゲーム漬けになるのではないか、アダルトサイトなど好ましくない使い方をするのではないかという心配をする保護者も大勢います。これに対する対策は大丈夫でしょうか。 タブレットを家庭に持ち帰る際に、Wi-Fiなどの環境が整っていない家庭もあると思われます。どの程度の割合で存在し、どのような対策をお考えですか。 以上、お願いします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小松教育長。          〔教育長 小松信美君 登壇〕
    ◎教育長(小松信美君) ICT教育の推進に当たっては条件整備と十分な支援員の配置をということでございます。 お答えいたします。 はじめに、どのようなペースでICT教育を進めていくかという御質問でございますが、教育委員会としては、児童生徒や教職員が無理なくスムーズに1人1台の端末を利用し、新しい学びのスタイルを構築していけるよう考えております。概要を申し上げます。 第1ステップでは、1人1台端末の基本操作の習得に重点を置き、基本的な使い方を学びます。第2ステップでは、自分の考えを表現したり、情報を整理分析する力を高めます。第3ステップでは、仲間と協働して学習記録をまとめてプレゼンテーションするなど、学習を深め合う力を高めていきます。第4ステップでは、地域、全国、そして海外の人々と協働した学びに挑戦できるようにしてまいります。 このように児童生徒の状況を踏まえながら、各ステップを段階的に進めていく予定でございます。それもスパイラル的になるかもしれません。ここまで行ったら、次、即第2ステップへ行くというような状況にはならないかもしれません。児童生徒の実態がございますので、そのところは学校の状況に合わせながら、クラスの状況に合わせながら進めてまいる予定でございます。 また、安全に使っていけるよう情報モラルについての指導は、日常的に積み重ねていくように指導しております。 これらの計画を推進するに当たり必要なのが教職員の研修であります。昨日までの答弁でも申し上げてまいりましたが、既に本年度からも信州大学教育学部に御協力頂き研修を進めているところでございますが、来年度以降も継続して御指導頂く予定になっております。 次に、教員の支援をするICT支援員の配置でございますが、千曲市では現在3名のICT支援員を配置しておりますが、来年度は退職する1名の支援員の代わりに新たに指導主事を1名配置し、担当職員1名加え、全部で4名体制で授業を通して手厚く支援していく予定でございます。この4名ということについては文部省の基準がございまして、それはクリアしているところでございます。 次に、パソコンが子どもたちに貸与されることにより、ゲーム漬けとなる心配や好ましくないサイトヘアクセスする不安ということでございますが、全ての端末にフィルタリングをかけます。有害サイトや指定したサイトは閲覧できない設定をするとともに、インターネットヘの接続時間帯も制御していく予定でございます。御家庭と協力して、子どもたちが自律的に利用をコントロールしていくよう指導してまいりたいと思っております。 最後に、家庭でのWi-Fi環境の普及率と整っていない家庭に対する対策でございますが、昨年11月末の調査では約95%の家庭でWi-Fi環境が整っていることが分かりました。 端末の持ち帰りにつきましては、児童生徒が端末の使い方に慣れた時期に判断する予定でございます。 また、長期の臨時休業が発生した場合は、Wi-Fi環境が整っていない御家庭においては、学校のパソコン教室を利用していただく予定でございます。 なお、来年度、公民館等の公共施設8か所のWi-Fi環境整備を行う予定でございますので、学校並びに家庭に近いWi-Fi環境が整った公共施設での利用も可能となります。 ○議長(和田英幸君) 中村恒彦議員。          〔5番 中村恒彦君 質問席〕 ◆5番(中村恒彦君) 質問にお答えいただきありがとうございます。どのようなペースでということで、先ほどステップ1から4まで示されましたけれども、大体令和3年度はステップ1ぐらいがおよその目安ということでよろしいんでしょうか。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小松教育長。          〔教育長 小松信美君 登壇〕 ◎教育長(小松信美君) 私どもは、1人1台のパソコン教育、一応5年のスパンを考えております。5年の中で、じっくりと先生と子どもたちが機器に慣れ、そして自分の課題に向かって調査や学習を進めていく、そういうようなことについては、ほぼ5年ぐらいかけてやっていくと。そのような見通しを持ちながら進めてまいりたいなと思っております。 ○議長(和田英幸君) 中村恒彦議員。          〔5番 中村恒彦君 質問席〕 ◆5番(中村恒彦君) よく分かりました。13校の学校に対して4名では先ほども申しましたようにやや少ないように思われますので、可能な限り追加をしていただきたいと思います。 続きまして、大項目3、地球温暖化対策について。 小項目1、自然エネルギー利用に対する補助の拡充について質問いたします。 異常気象による大災害が毎年のように日本のどこかで発生しているように、地球温暖化対策は待ったなしです。もう既に地球温暖化は進行し破滅的状況に陥っている、いまさら何をしてももう手遅れで止められないと悲観する科学者もいるほどです。 2050年までに実質CO2排出量をゼロにするという目標を達成するためには、今までの生活やエネルギーの在り方を根本的に見直す必要がありそうです。 千曲市が全国に先駆け気候非常事態宣言を発出し、さっそく防犯灯、LED化に取り組み、市民の皆さんからは大変明るくなったと好評です。 温暖化対策の一つとして有力なのが自然エネルギーの導入ですが、それを推進するために千曲市でも、平成24年から千曲市新エネルギー活用推進補助金交付制度を実施してきました。太陽光発電、太陽熱高度利用、住宅用高効率エネルギー設備、天然ガスジェネレーシヨン利用設備、燃料電池利用設備の設置など幅広い補助制度を実施してきましたが、近年はその制度がなくなっていました。 長野市でも太陽光発電が広く市民の間に定着してきたことを理由に、昨年3月いっぱいで終了しましたが、坂城町や上田市では現在も継続して補助をしています。 2019年問題と言われるように固定価格買取制度を利用して太陽光発電設備を設置した家庭が10年を迎え、買取価格が大幅に下がるため自家消費に切り替えるため蓄電池を購入する家庭が出始めています。この蓄電池が大変高価で、高くて寿命は短く、いわゆる元を取るのは困難な装置です。新年度、千曲市でこの蓄電池システムに補助金を出すという予算案が示されたのは大変タイムリーなことと思われますが、予算金額が200万円では、やや小さいのではないかと思われます。 今の気候変動を止めるには、大胆かつ大規模な自然エネルギー利用を促進しなければ追いつきません。自然エネルギーにもいろいろありますが、身近で現実的なものとしては、やはり太陽光発電が有効だと思われます。新築のみならず、既存の家の屋根に新たに乗せることを促進する意味でも、かつてのような補助事業を継続していくことが必要だと思われます。 かつて盛んに利用された太陽熱温水器は、屋根の上に水を上げて太陽熱で温め、それをお風呂などに使う最も単純な設備で、太陽光発電の3倍とか5倍とかの効率だと言われています。20万円前後で大変安価で効率的に見直されるべきエネルギー源だと思われます。ほかに、風力、バイオマス発電、小水力発電などのエネルギー源も検討に値する自然エネルギーです。 お伺いします。蓄電池や防犯灯のLED化にとどまらず、真に環境に優しく効果的な温暖化対策の取組を推進し、そのために補助金の拡充を図るべきと考えますが、御所見をお伺いします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 島田市民環境部長。          〔市民環境部長 島田栄一君 登壇〕 ◎市民環境部長(島田栄一君) 自然エネルギーの利用に対する補助の拡充について、お答えいたします。 今年度実施しております市が管理する防犯灯のLED化事業につきましては、消費電力の削減約50%削減が図られますので、温暖化対策として有効でございます。 千曲市新エネルギー活用推進補助制度につきましては、平成24年度から平成27年度まで4年間実施いたしました。総件数で1,314件、補助金総額で4,953万7,000円の実績がありまして、一定の効果があったということで補助制度を終了いたしました。 また、御質問にもありましたが、今後は蓄電システムの設置を検討する世帯が増加することが予想されます。現在のところシステムの導入には高額な費用を要することから導入を促進する目的で、令和3年度から千曲市蓄電システム設置補助制度を創設することといたしました。 当初予算案では、約20件分の補助金200万円を計上いたしました。設置件数が伸びた場合には、温暖化対策として有効でありますので、補正予算での対応を考えております。 今後も効果的な温暖化対策の取組を推進するため、国や県の支援制度等に注視し、議員の御意見も踏まえ実施可能な事業の導入について研究してまいります。 ○議長(和田英幸君) 中村恒彦議員。          〔5番 中村恒彦君 質問席〕 ◆5番(中村恒彦君) 温暖化対策は人類共通の課題です。利用が少なくても、それは啓発が不足しているかもしれませんので、どんどん利用されるような啓発も含めた取組をお願いしたいと思います。 最後にスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんの国連でのスピーチの一部を引用します。 人々は困窮し、死に瀕し、生態系は壊れる。私たちは絶滅を前にしている。なのに、あなたがたはお金と永続的経済成長というおとぎ話を語っている。よくもそんなことが。そう言って目に涙を浮かべ、怒りで小さな体を震わせました。 SDGsは全世界が守るべき目標として掲げられていますが、問題点も指摘されています。7項目めはエネルギーをみんなに、そしてクリーンに、それはそのとおりでしょう。しかし、8項目は、働きがいも経済成長もです。グレタさんがおとぎ話と批判した経済成長がSDGsに入っているのです。経済成長、どうなんでしよう。 これから千曲市も、自身の問題として捉えていくことが必要だと思います。持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長とは言っていますが、果たして環境保護と両立するのでしょうか。共に考えていきましょう。 これで私の質問を終わります。 ○議長(和田英幸君) ここで15分間休憩いたします。                            午前10時36分 休憩---------------------------------------午前10時50分 開議 ○議長(和田英幸君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 6番、川嶋敬信議員。          〔6番 川嶋敬信君 質問席〕 ◆6番(川嶋敬信君) 6番、一志会、川嶋敬信でございます。 安心安全を目に見える形にということで質問をさせていただきます。 まず最初に、市道1000号線の危険箇所の改修についてお伺いいたします。 埴生小学校通学路の鋳物師屋から打沢にかけての市道は、幅が広くなったり狭くなったりの上、農業用水が脇を流れており、事故、脱輪等が多発しており、非常に危険な状態であります。 この道は、朝夕の通勤・通学時に歩行者、自転車、自動車が行き交い、また、一部道幅が広くなっていることもあり、車や自転車がスピードを上げて走っております。小学生の通学路ということで、非常に危険な状態でございます。 そこで、この間の用水路に蓋をして歩道として整備し、また、車道の幅を制限して、制限速度30キロ、安全に走行するような道づくりが必要かと思いますが、いかがでしょうか。 用水路の歩道整備、蓋ということで用地買収の必要はございません。また、埴生小学校から下手へのこの用水は、小島地区で五十里川へ合流しております。この間の水利権者の方からは、田んぼをつくっている方ですが、地域の安全のためにも協力して、早く安全な道をというふうに伺っております。御了解も頂いております。通学路の安全確保のために、早急の対策をお答えいただきたいと思います。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 竹内建設部長。          〔建設部長 竹内 康君 登壇〕 ◎建設部長(竹内康君) 市道1000号線の危険箇所の改修についてでございますが、御提案いただきましたように、市道1000号線につきましては、道路整備の中で用水路の蓋をしながら歩道を設置することで、歩行者等の用水路への落下を防止し、土地の有効利用の面でも有利であるため、改善の必要がある場所につては可能な範囲で歩道等を設置してまいりました。 しかし、用水路に蓋をするに当たっては、農業用として地域の皆様が利用され、その維持管理も地域の皆様に担っていただいていることや、用水路にごみがたまるなどして水があふれると、農業や市民生活に大きな支障を来たすとともに、復旧までに時間がかかることが想定されます。 そのようなことから、道路の利便性と農業用水路の役割を地域の皆様と調整をいたしながら、速度制限を含め、どのような道路が地域に必要か、令和3年度を目途に総合的に検討を進めてまいりたいと考えております。 ○議長(和田英幸君) 川嶋敬信議員。          〔6番 川嶋敬信君 質問席〕 ◆6番(川嶋敬信君) 地域との打合せということなんですが、この件について教育委員会では、通学路の安全対策の検討ということで、小学校、千曲建設事務所、市の建設課、生活安全課、そしてまた千曲警察署と検討を行っているというふうに聞いておりますが、この埴生小学校の件について教育長にお伺いします。教育委員会としてはどのようなお考えなのか、御説明いただきたいと思います。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小松教育長。          〔教育長 小松信美君 登壇〕 ◎教育長(小松信美君) 教育委員会の中での統一的な見解というのはまだ出しておりませんけれども、私が埴生小学校長時代に、この道路につきましては子どもたちがそこで落下をしてしまったとか、あるいは逆にそこで魚を取って、水生生物を取って遊んでいたとか、いろいろなことがございました。 ただ、子どもたちには、こういうような蓋をしていない用水がございますので、歩道側を必ず歩くと。そして自転車乗りの子どもたちには、そこを通るときには車に十分気をつけて通るようにというようなことは常々、当時、学級担任を通して子どもたちに指導をお願いしてきたところでございます。 私個人としては、一概にはなかなか教育委員会としては言えないところがございますが、先ほど、建設部長が答弁したようなところをいろいろと地域の皆様方とお話をしながら、また庁内でも検討しながらこの道のことについて対応していただければと思っております。いずれにしても、埴生小学校に限らずいろんな学校に、これから4月に入りますと新1年生も入ってきます。入学当初の登校・下校の安全をまず第一にして考えて、それから1年中の登下校では歩道を必ず歩くというような指導は続けてしてまいりたいな思っております。 ○議長(和田英幸君) 川嶋敬信議員。          〔6番 川嶋敬信君 質問席〕 ◆6番(川嶋敬信君) 地元とのしっかりとした協議の中でぜひ進めていただくように、よろしくお願いいたします。 小項目の2番に移ります。 市道沿いの立木や落石の危険ということなんですが、しなの鉄道の沿線、東側沿いで寂蒔・内川の地点ですが、落石の危険があるということで、昨年市の建設課で、落石注意という立て看板3枚か4枚掲出されていました。その周囲一帯は石もなんですが、斜面から出ている枝もかなり出っ張っておりまして、今、危険な状態になっております。ここは土地の所有者、あといろんな問題もあるとは思うんですが、このような問題に対してどのような対応をされていくのか、ちょっとお伺いしたいと思いますが、よろしくお願いします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 竹内建設部長。          〔建設部長 竹内 康君 登壇〕 ◎建設部長(竹内康君) 市道沿いの立木や落石の危険についてでございますけれども、御指摘の場所は急峻な斜面に接したところに市道としなの鉄道が走っておりまして、旧国鉄時代に鉄道の複線化に伴い、擁壁や土留め、落石防護柵などが整備され、現在、市に移管をされております。 年数が経過をいたしまして、施設が老朽化している箇所等、道路の通行に危険性のある箇所は、危険度の高いところから、区やしなの鉄道、また土地所有者と協議を進めながら、施設の改修や立木の伐採を行ってまいります。 私も以前、建設課の維持係長をやったときに、道路の直上の部分については立木の伐採等をやらせていただいた経過がございます。そのような形で対応してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(和田英幸君) 川嶋敬信議員。          〔6番 川嶋敬信君 質問席〕 ◆6番(川嶋敬信君) 先月、打沢の地区でも落石がありまして、小島、打沢、寂蒔地区では、東山一帯が急傾斜地ということで、土砂災害防止法に基づき土砂災害警戒区域の指定となっておるわけですが、ソフト対策だけではなく、可能な限りのハード面での対策も必要と思われますが、これこそ小川市長の公約、市民の安心・安全を目に見える形にということで、県、国への要望も含めて、どのような対応、どのようなお考えなのか、市長にお伺いします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) 急傾斜地の土砂災害防止の地域ということで、ハード面の対策という御質問ですが、まさにこれこそ県とのパイプ、国とのパイプをしっかりとしていく。そして要望の活動をつなげていくということが、私は重要であると認識しております。 その意味でも、今後とも引き続き千曲市としても地元の皆様と一緒に、県そして国に対して要望をしていきたいと思います。 ○議長(和田英幸君) 川嶋敬信議員。          〔6番 川嶋敬信君 質問席〕 ◆6番(川嶋敬信君) 続きまして、小項目の3番なんですが、犯罪被害者等支援条例についてということでお聞きします。 小川市長の基本政策では、先ほどの安心・安全を目に見える形にとありますが、誰もがある日突然犯罪等に巻き込まれるおそれがあります。被害者やその家族は犯罪の被害だけでなく、2次的な被害にも苦しまれることがあります。 昨年5月の坂城町での殺人事件後、9月には坂城町ではこの条例を制定いたしました。犯罪被害者等の支援は、再び平穏な生活を営むことができるように、犯罪被害者等が置かれている状況、その他の事情を踏まえて行うもので、犯罪被害者等の支援は名誉及び生活の平穏を害することがないように行うとともに、2次的被害の防止に配慮して行う必要がございます。 消防業務、警察業務においても、千曲市と坂城町は連携しております。また、長野県ではこの犯罪被害者等支援条例の制定に向けて、県の立場で準備しているとお聞きしております。 市長の所信表明で、地域経済と生活を支えるサービスを広域的に、効率的に共有できる必要があり、市民の安全・安心を目に見える形にと表明されました。千曲市においても早急に犯罪被害者等支援条例の制定を求めますが、いかがでしょうか。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) 犯罪被害者等支援条例について答弁をさせていただきます。 議員御指摘のとおり、犯罪に巻き込まれた被害者やその御家族は、犯罪により家族を失い、または傷害を負わされるなど、直接的な被害だけでなく、その後の心身の不調や苦痛などの2次被害に苦しめられることがございます。 犯罪被害者等支援条例につきましては、私自身も常々市民の犯罪被害者支援に対する意識の高揚、そして自治体によるきめ細かな支援の重要性を感じており、坂城町の山村町長、千曲警察署松島署長とも意見交換を重ねてまいりました。 また、現在開会中の県議会2月定例会で、一般質問に対し、阿部知事は「条例の早期制定に向けて具体的な検討を行っていきたい」と答弁されております。 市といたしましては、今後の長野県の動向を注視しながら、全国の犯罪被害者に関わる具体的な施策や推進体制などを調査し、条例の制定も含めた具体的な対応を検討してまいります。 ○議長(和田英幸君) 川嶋敬信議員。          〔6番 川嶋敬信君 質問席〕 ◆6番(川嶋敬信君) 県内の他市町村の様子云々よりも、坂城町がもう既に制定しているということで、ぜひ早急に対応をお願いしたいと思います。 次に、大項目2番の千曲市の行政改革についてお伺いします。 まず最初に、屋代駅市民ギャラリーについてお伺いします。 このギャラリーは、物販や飲食が認められておりませんが、新庁舎のガレリアもできて利用率が下がっておると聞いております。行政改革の視点から、市民ギャラリー条例を改正し、物販・飲食等を可能にしてはいかがでしょうか。 また、管理運営についても、屋代駅ウェルカムステーションにしてはいかがでしょうか。お伺いいたします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 竹内企画政策部長。          〔企画政策部長 竹内 司君 登壇〕 ◎企画政策部長(竹内司君) 市民ギャラリーの活用に関する御質問をいただきましたので、私のほうから御答弁させていただきます。 川嶋議員御指摘いただいたとおり、現在、屋代駅市民ギャラリーの利用率は減少傾向にあるとともに、利用方法につきましても、市民の皆さんから物販や飲食を可能にしてはどうかという御意見はいただいております。 市では、今年度、総合政策課が中心となりまして、関係する課とその活用方針を協議する市民ギャラリー活用検討会議を立ち上げ、今後の活用について協議をしてきており、引き続き条例改正や管理運営の委託などについて検討を進めております。 今後は、検討内容をお示しした上で、利用される皆さんをはじめ関係する皆さんの御意見を踏まえ、令和3年度中には新たな活用方針を確定してまいりたいと考えております。 ○議長(和田英幸君) 川嶋敬信議員。          〔6番 川嶋敬信君 質問席〕 ◆6番(川嶋敬信君) 市民ギャラリーについては総務課の所管でございまして、また予約の管理は文化課、特産品・産業関係は産業振興課、観光案内関係は観光交流課と、非常に多岐にわたっていると思うんですが、一元化した対応をしていただき、使用目的別使用料の検討も必要ではないでしょうか。 ウェルカムステーションは、もともと市から千曲商工会議所に運営委託して運営しているわけですが、最近、千曲商工会議所の経費も持ち出しとなっております。この辺も含めまして、ぜひ検討していただきたいと思います。 また、中心市街地活性化基本計画におきましては、主要事業として、屋代駅ウェルカムステーションと屋代駅市民ギャラリーの一体的活用として、次の3点を掲げております。 市民ギャラリーの多目的活用への転換を図る。飲食事業など各種社会実験等を実施する。しなの鉄道との綿密な協議を行う。 これはもう既に3年ぐらい前にしっかりと、中心市街地活性化基本計画でうたっておるわけです。この件について、その後、進展があるのか、あるいは、その対応をされているのか、お伺いします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 齊藤経済部長。          〔経済部長 齊藤清行君 登壇〕 ◎経済部長(齊藤清行君) 中心市街地の活性化基本計画に掲げているのは、御質問があったとおりでございます。 その後、具体的な検討にはまだ、政策の方向性として計画の中には示してあるわけですけども、具体的な取組までには至っていない。ウェルカムステーションについても、千曲商工会議所に負担をおかけしているという現状もございまして、市と折半で会議所にも運営費を半分負担していただいているという課題がありますので、具体的にはまだ取り組んでいないという御答弁になろうかと思います。 ○議長(和田英幸君) 川嶋敬信議員。          〔6番 川嶋敬信君 質問席〕 ◆6番(川嶋敬信君) ウェルカムステーションにつきましては、もともと市が全額経費を持って委託したという経緯がございますので、今の話の折半にしたというのは、つい最近の話、最近でもないにしても、その問題も含めまして、先ほどの企画政策部長のほうのお話しの前向きな方向ということで承りますが、よろしいですね。 続きまして、小項目の2番なんですが、教員住宅の今後の方針についてお伺いします。 市が行っている行政改革大綱とは、経営の改革と財政の改革、人事・組織の改革、まちづくり対策の改革ということになっております。 そして、公共施設個別施設計画は、建物の劣化度、老朽化度、耐震性等を評価して、施設の長寿命化を図っていく計画でございます。 市では、公共施設の再編・削減を行っているところですが、教員住宅についても、総量削減の中で順次解体していくという説明がございました。現在の戸数、入居率、今後の解体の詳細計画について御説明をお願いいたします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 滝沢教育部長。          〔教育部長 滝沢裕一君 登壇〕 ◎教育部長(滝沢裕一君) 教員住宅の今後の方針について御質問をいただきました。 公共施設の再編計画でも入っておりますけれども、教職員の住宅につきましては、民間の建物において代替が可能であることから、建築年及び主たる構造を踏まえて、計画的に縮減していく方針でございます。 現在の教職員の住宅の戸数は、稲荷山地区で2戸、小島地区に4戸、羽尾地区に1戸、桜堂地区に2戸、若宮地区に6戸の合計15戸でございます。 入居率は、15戸中9戸への入居があり、60%ということでございます。 次に、今後の教職員の住宅解体の詳細計画についてでございますけれども、建築年の古い稲荷山教職員住宅から廃止をし、その後、桜堂の教職員住宅を廃止していく予定でございます。 ○議長(和田英幸君) 川嶋敬信議員。          〔6番 川嶋敬信君 質問席〕 ◆6番(川嶋敬信君) 関連がありますので、3番の市営住宅の今後についても一緒にお伺いします。 市営住宅に関しては、必要戸数を確保しつつ総量削減というふうになっております。 その中で、寂蒔団地の2号棟以外と屋代南団地については、計画的に解体となっております。また、志川団地については、計画的に改修、解体となっております。 先ほどと同じように、解体予定の戸数、入居率、今後の詳細計画についてお伺いいたします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 竹内建設部長。          〔建設部長 竹内 康君 登壇〕 ◎建設部長(竹内康君) それでは、市営住宅の今後の方針についてでありますが、令和3年度から令和12年度までの10年間を計画期間といたしました千曲市市営住宅長寿命化計画の策定を進めておりまして、今月末までに策定される予定でございます。 この長寿命化計画にのっとり、寂蒔団地につきましては、すみません、先ほど2号棟と議員さんのほうで申したようですけれども、1号棟を除く簡易平屋棟24棟95戸を、令和4年度から隔年ごと3棟ずつ、また、屋代南団地につきましては、6棟29戸を令和5年度から隔年ごと2棟ずつ解体する予定でおります。 志川団地につきましては、11棟50戸を令和10年から5年計画で改修し、8棟37戸を令和11年度と令和13年度に各3棟を、令和15年度に各2棟を解体する予定としております。 令和16年度と令和27年度に、各2棟20戸ずつ建設を予定をしております。 入居についてでございますけれども、令和3年3月1日現在の寂蒔団地1号棟の入居率は100%でございます。寂蒔団地簡易平屋棟の入居率は42.1%でございます。屋代南団地の入居率は44.8%で、志川団地の入居率は69.7%でございます。 市営住宅全体の入居率については64.8%で、募集を停止している寂蒔団地簡易平屋棟と屋代南団地を除いた入居率ということでございますと、77.9%でございます。 ○議長(和田英幸君) 川嶋敬信議員。          〔6番 川嶋敬信君 質問席〕 ◆6番(川嶋敬信君) 解体予定物件で点在する入居者については、転居を促して早めの対応がまずできないのか。それと、高齢者等についても手厚い対応ができないのか。地域要望のほうでは、このばらばらに住んでいる居住者をまとめてほしいというような要望も出ていると思うんですが、市のお答えでは、多額の費用がかかるので、それに対してはちょっとできないというような返事を見たんですが、このばらばらな住居をまとめるのに、どのぐらいの費用を想定されているのかをお伺いします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 竹内建設部長。          〔建設部長 竹内 康君 登壇〕 ◎建設部長(竹内康君) アパートに住んでいらっしゃる方も転居を促すというような話の中で、1件当たりおおむね30万円程度転居費として見込まなければいけないというような考え方でおります。 また、住んでおられる方、その地域にある程度固執がございます。例えば、寂蒔の周辺で住みたい。屋代南の周辺で住みたい。志川団地の周辺で住みたいというような話の中でおりますので、なかなか一つに集約するというのは難しいような状況であると考えております。 ○議長(和田英幸君) 川嶋敬信議員。          〔6番 川嶋敬信君 質問席〕 ◆6番(川嶋敬信君) 住んでいる方の希望等を聞けば、当然そういう答えというのは十分承知しているんですが、転居費用に30万というのを多額かどうかと考えるかの問題と、それと、隔年で解体していくというので費用が余計かかるということを考えていくと、ばらばらのを早めに集約して、一斉にある程度計画的に解体、跡利用したほうが効率的ではないかなと。 この辺は、いずれにしても、ぜひスピード感を持って、住みやすさを実感できる、市長が求めているまちにということで、進めていただければと思います。 続きまして、大項目3番の屋代地区大型商業施設の誘致の問題についてお伺いいたします。 屋代地区大型商業施設の誘致に関しては、先日の新聞報道では断念したということですが、市長は、3月8日の議会答弁では、断念したわけではない。商業施設の誘致はするというふうに答弁されていました。 そもそも出店構想に当たり地権者の組合準備会ができましても、市からは商工団体や地元事業者に説明がありませんでした。また、長野経済研究所に600万円で委託した総合波及効果詳細調査事業の報告書は、平成31年3月に市に提出されましたが、1年半たった令和2年9月議会で提出を求めましたが、その後、提出されたのは概要版でございました。 その概要版の報告書の内容は、アンケートでは6割近くが既存店舗での購入を減らすと回答しておりまして、地元商店街に与える影響が懸念されると報告されております。 また、「千曲市を含む周辺地域の働き手の確保が一層困難になり、働き手の確保のために人件費を引き上げる動きも考えられる」とあります。 市内の事業者に対する配慮、そして情報提供について、市長はどのような対応を考えているのか、伺います。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) 屋代地区大型商業施設誘致についての御質問でございます。 私、11月11日に就任いたしましたので、就任以前のことは詳しくは承知しておりませんので答弁いたしかねます。 就任後、私は、屋代地区開発の「いま」という情報公開を全戸配布いたしまして、ホームページ等でも掲載を続けております。 さきの施政方針でもお話しいたしました屋代地区の新たなまちづくりでは、市民の皆様と創るを基本に据え、引き続き情報提供に努めるとともに、市民の皆様や事業者様等のそれぞれのお立場からの御意見に真摯に耳を傾けながら進めたいと考えております。 また、今回の開発は、開発地予定地のにぎわいを効果的に市全体に波及させていくことが重要であると考えております。 特に、事業を営む皆様に対しては、今回の開発計画を一つの好機と捉えていただき、開発地域のにぎわいを千曲市全体や広域化につなげていく新たなまちづくりを想定し、市もともに知恵を出し合って支援申し上げたいと考えております。 ○議長(和田英幸君) 川嶋敬信議員。          〔6番 川嶋敬信君 質問席〕 ◆6番(川嶋敬信君) 従来ですと、大型店が出店する際には大店法という縛りがあったわけですが、現在は、規制緩和で、地元商業団体の同意がなくても出店は可能になっております。 しかし、行政が主体となって誘致するときには、地元の団体・業者等への配慮が必要ではないかと思います。市内の中小・零細商業者、これも千曲市民でございます。市長選挙のときの小川市長の公約ですが、「大型商業施設の開発計画は、社会の変化を考え、すぐに見直す。情報公開がなく、税金と時間を無駄にした新幹線新駅誘致と同じ失敗を繰り返さない」、こう約束しておりました。 また、今議会の施政方針では屋代地区大規模開発事業と名称が変わり、内容も「市民目線で見ていた際、将来多額の公共投資が伴う事業でありながら、行政から発信される情報があまりにも少ないと感じ、屋代地区開発の「いま」と題したチラシの全戸配布や、ホームページ等での情報発信を行いました。今後も引き続き情報公開に努めてまいります」とあります。 今3月議会での答弁では、「人口が減少する将来に向けて、自主財源として固定資産税が年間約2億円見込まれる」このように述べられましたが、先ほどの報告書では、30年間で約60億円の税収が見込まれるということで、年間2億円なんですが、この開発に係る費用は現段階で約45億円と言われております。つまり、年間5,000万円の収入が見込まれるという形でよろしいわけです。 市内の既存の中小・零細店舗等が打撃を受け、倒産・廃業となった場合の損失については、当然検討されていないというふうに思われます。 また、屋代地区開発の「いま」と題したチラシ、全戸配布されたわけですが、これまでにかかった事業費、これについては一切明示されておりません。 ちなみに、平成28年度から令和元年度までの事業費は1億5,728万円が支出済み、これはホームページで公開されております。令和2年度も一重山2号線関連で約1億円が計上されております。令和3年度、やはりこの一重山2号線関連で3億4,000万円ほどが今議会に予算案として提出されました。 市長、ここで令和3年度の事業は一旦休んで、計画を再構築したらいかがでしょうか。市民目線では情報が全然不足しております。つまり、市民の意向は賛成なのか、分かりません。選挙公約のとおり、税金と時間を無駄にしない小川市政ということで、市長にお伺いいたします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) 私の選挙の公約を引用されて、御質問ということでございますけれども、私がまさに選挙の公約で申し上げたとおりのことを、今、粛々と実現しております。大型商業施設を中心とした開発計画は見直す。そして情報もできる限り公開をするということを進めております。 川嶋議員さんも、この大型商業施設開発の計画の話が浮上したころは、たしか駅前商店街の理事長さんだというふうに記憶しておりますけれども、そのときから既に危機感を持たれている。魅力ある駅前商店街づくりに御尽力されてきたことと存じます。 ただ、現在、議員さんとなられてまずお考えいただきたいことは、いわゆる単なる要望や批判にとどまらず、代わる代案、ビジョンをお示しをしていただきたい。私のビジョンは、先ほど来説明しておりますが、税収の確保、できれば税収を増やす、稼ぐ地域にする。そのためには、ある程度の集中的な基盤整備の投資も必要であるという考えでございます。 そして、その開発計画そのものは、主体は地権者の方から始まったものでございます。市民の地権者の方からスタートした話を市が公民連携で御支援をするというスタンスでございます。 ですので、市民から始まった活動を後押しするという市のスタンスの中に入って、よく私は理解いたしました。 そして説明を受けた中で、今やるべきことは、時代の変化に合わせた大型商業施設を中心とした開発を見直す。より市民の皆様と一緒に新しいまちづくりをつくり上げていく。新しい計画にするということで、まさに市民の皆様とともにつくるということを申し上げてございます。 千曲市全体の利益になる開発だと、私は認識しておりました。そもそもの基盤整備は、都市計画道路が昭和のときから計画されていた路線のコースを一部変更するということはありますけれども、やってこなかったことを進めているということであります。 また、行政は180度全て中止をして、止めてしまうということはできません。これまで予算がつけられて、計上されて始まっている道路の基盤整備事業を今止めるということは、私は行政の継続性という考えに反しているのではないかという思いであります。 ですので、必要な基盤整備はしっかりと投資する。費用対効果というのは、まさにそういうことでございます。また、一時的・一過性なものに過ぎないことについての投資は控える考えであります。 いずれにしても、開発計画そのものの中身を変えますので、試算も当然変わってまいります。皆さんと一緒で、新しい計画をつくっていきたいという思いでありますので、引き続き、例えば中心市街地の活性化ということは続けてまいりますし、千曲市全体が活力ある地域にするための、利益を生み出すための今は必要な投資をする時期だというふうに考えております。 ○議長(和田英幸君) 川嶋敬信議員。          〔6番 川嶋敬信君 質問席〕 ◆6番(川嶋敬信君) 今、市長がおっしゃった議員もビジョンを持てと言うんですが、ビジョンを持って行政を運営していくのは市長の役目、理事者の役割で、我々はそのビジョンに対してどうなんでしょうという立場だと思います。 まず、一重山2号線は、今、市道として計画されているんですが、都市計画道路の一重山線の一部変更というようにおっしゃいましたが、本来であれば、順番は都市計画道路の変更、これが先に行われるべきではないでしょうか。都市計画とは、都市の健全な発展と秩序ある整備を図るため、土地利用の在り方、都市施設、道路・公園等の整備、市街地再開発等の計画を策定するまちづくりの根幹をなすものであります。 都市計画は、説明会、公聴会の開催、計画案の縦覧手続を行うなど、市民参加によって策定されるべきです。 このようなルールに基づいて築き上げてきた都市計画道路を変更して、先にそこだけ予算化する。行政改革大綱の逆行をしているという点も含めまして、最後に、市長に一言お願いいたします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) 都市計画道路のルールということについては、私も認識が足りない部分があるかもしれませんので、多少もしかしたら誤った発言をしてしまったかもしれませんが、それはそれといたしまして、私は、議員の皆さんにもぜひビジョンをお持ちいただきたい。そこが、いわゆる区長さんですとか、団体の関係の役員の方々との一番の違いであります。 提案をする中で議論をする。それなくして議論になりません。単なる批判要望に終始していては議会の存在意義が問われます。こうした考えであります。 まさに、この屋代地区の開発計画については、賛否両論様々な御意見があることも踏まえた中で、私がこれまでの行政の継続性、それと今後の千曲市の将来像、こうしたものを私なりに議員経験を積ませていただく中で考えてきた、温めてきたものと今回の計画とも照合してやることは、まず基盤整備だという結論に至りました。 開発そのものは、もう既に地権者の皆様が主体となって進めている事業であります。 ですから、今後また様々なこうした議論があると思いますので、今後ぜひしっかりと議員さんの側も対案を出していただきたい。こういうことで、じゃ、千曲市を盛り上げましょう。代わりにこうやりましょうというぜひ御提案を頂く中で、初めて建設的な、実りある市政発展への議論ができると考えております。どうぞよろしくお願いします。 ○議長(和田英幸君) 川嶋敬信議員。          〔6番 川嶋敬信君 質問席〕 ◆6番(川嶋敬信君) ぜひ対案を検討させていただきます。 以上で終わります。 ○議長(和田英幸君) ここで、昼食のため午後1時まで休憩いたします。                            午前11時33分 休憩---------------------------------------午後1時 開議 ○議長(和田英幸君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 続いて、4番、宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) 議席番号4番、一志会、宮下繁明、質問いたします。 まず初めに、本日は10年前に東日本大震災が発災した日であります。千曲市は岩手県の山田町へ5年以上にわたり職員を派遣し復興の支援をしてきました。 平成25年度には私も山田町復興支援の会の一員として荻原光太郎議員、林慶太郎議員とともに山田町を訪問し、復興の状況を視察するとともに子どもたちと交流をしてまいりました。山田町の復興はまだまだ道半ばでございます。先日、ようやく仮設住宅が全て解消されました。最後に仮設住宅から引っ越したのは山田町議会の昆暉雄議長様でした。「町民が先、議員は後」、政治家のあるべき姿を見せていただいたように思います。昆議長は県議時代に山田町を訪れたことのある小川市長にもよろしくとのことでした。コロナ感染が落ち着いた暁には改めて訪問し、市長就任のお祝いと支援の御礼を申し上げたいと話されておりましたのでお伝え申し上げて、質問に入らせていただきます。 大項目の1、小川市長の公約と施政方針。 何をどう変えるのか。挑戦、そして変革、「必ず千曲市を変える!」と力強く訴えた小川市長が就任されて4か月、これまでの旧態依然とした前例主義、権威主義で既得権を守る市政ではなく、戦略的にスピード感を持って変化に対応できる新しい発想ができる市政に変わる、このことに市民は期待しています。 選挙戦で小川市長は小川修一通信に書かれたように、その公約は明快で分かりやすく、説得力のあるものでした。今回の施政方針と来年度予算はその公約を具現化する初めてのものであり、市民は注目しています。 ある女性は小川さんがどのように市政を変えてくれるのか、わくわくしていると語っていました。また、中小企業のある経営者は民間出身の市長として民間人が日々仕事や資金繰りに悩まされていることを小川市長ならば分かってくれるはずだと期待されています。 今回示された施政方針や予算の中でどのように公約が具現化されていくでしょうか。上山田市民窓口や大型商業施設については後ほど取り上げますが、主な公約についての説明を求めます。 1、課題ごとに市民の声を聞く会を開催し、市民との合意形成を丁寧に行う。2、危機管理部の創設はどうなりましたか。3、更埴西部地区に防災拠点を設置する、これには何も触れていません。4、民間感覚を取り入れ、市役所・体育館の積極的活用で稼ぐ仕組みづくりをつくる。稼ぐ仕組みづくりとはどのようなことでしょうか、質問いたします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) 何をどう変えるかについて、私の公約がどのように施政方針や新年度予算に反映されているかとの御質問でございますが、お示しいただいた4項目につきましては、まだ予算を組める段階ではございませんので、施政方針や新年度予算には反映されておりませんが、次のように進めてまいりたいと考えております。 (仮称)市民の声を聞く会につきましては、総務部内に設置予定の行政マネジメント室で私の特命事項として担当させる予定でおりまして、新年度になり、詳細を速やかに決定、実施してまいります。 なお、ようこそ市長室の枠を半日から1日へ増やしました。 また、市役所庁舎1階に市政への御意見コーナーも設置いたしまして、自分の今のこの体制でできる範囲の市民の皆様の御意見を吸収するということは取り組んでおります。 次に、危機管理部の創設につきましては、部の見直しとなるため、組織条例の改正が必要となります。そのことから、私が就任したのが11月11日でございましたので、12月議会に上程する必要がありましが、就任したばかりで時間的に間に合わなかったため、今回は見送ることといたしました。新年度に改めて検討いたします。 続いて、更埴西部地区への防災拠点の設置につきましては、新年度に新たなハザードマップ等を活用し、具体的な場所、規模、内容等に関する資料をまとめ検討を進めてまいります。 そして、市役所・体育館等の積極的活用で稼ぐ仕組みづくりにつきましては、市庁舎内のガレリア、こもれびテラスでの営業行為に対する使用料収入や広告掲示に対する掲載料などを検討しております。ことぶきアリーナ千曲以外での公共施設でのネーミングライツなども考えてまいります。 また、ことぶきアリーナ千曲の使用料収入を増やすためのイベントの開催など、指定管理者と協議しながら指定管理料の圧縮にも努めてまいります。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) 特に、市民の声を聞く会に関しましては、市民は大変期待しております。議会のほうは和田議長のリーダーシップで1月に既に2回、市民と語る会を行いました。多くの反響がありました。ぜひ早急に実行していただきたい。そして、それを市政に反映していただきたいと思うわけであります。 続きまして、2番の市顧問について。 若狭氏の市顧問の件につきましては多くの方が質問されておりますので、私は端的に伺います。 市長は若狭氏に期待した政策の提言といったものは何であったのか。具体的に1つだけでいいですから説明していただきたい。 また、先日この件は白紙としておりますけども、これは将来的に再び検討するということなんでしょうか。それとも今後一切それは考えないということなのでしょうか、お聞きします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) 市顧問についての御質問でございます。 若狭氏に対しどのような提言を期待したのかとの御質問ですが、これまで代表質問でも答弁しましたように、民間感覚、新しい発想で社会の変化に対応できる市政を実現するためには、まず最初に市役所の中にそのような風を吹かせる人材が必要であると申し上げました。このことから、自治体や企業などの経営支援を手掛ける辻・本郷ビジネスコンサルティングの取締役である若狭氏からは、課題が山積する千曲市において全国的な事例や国の動向などから様々な提言をいただけると考えたものであります。 具体的には、これから本格的に手掛ける第三次総合計画の策定に関わる助言や提言、屋代地区開発事業における新たなまちづくりに関する提言、また、今後、私が政策として取り組もうと考えている地域通貨・地域ポイントや道の駅等々について、全国的な動向並びに国の動向などを含めた提言をいただきたいと考えておりました。 しかしながら、今後の件は現在のところ白紙状態でございます。白紙状態ということは全く白紙ということでございますので、よろしくお願いします。 なお、今回の顧問設置の件につきましては、繰り返しになりますが、新しい発想や社会の変化に対応したい、千曲市を変えたいという私の思いが少し先行してしまいました結果として皆様に誤解を与えてしまいましたことをおわびいたします。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) 市長は公約の中で市の計画策定等で安易に外部コンサルタント等の業者を利用しないとしているわけであります。この考えは変わっていないのでしょうか、お聞きします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) 私、選挙前のいわゆるパンフレットにそうした記載をさせていただきました。まさに安易にコンサルタントに丸投げをする策定はしないというのはそのとおりでございます。私がイメージしているのは、千曲市に対して熱い思いで挑戦された人材と国の動向を調査研究をしていただきながらヒントをいただき、また安易なコンサルタントの活用ではなく、千曲市の地域の実情を踏まえた総合計画の策定に向けて全庁的に取り組んでいくという考えでございます。 その意味で多少表現で誤解を与えてしまうところがあったかもしれませんが、中身としては安易には活用しない、ただ、コンサルタントの持つ知識、情報、様々なネットワーク等は活用する必要があるとは考えておりますが、安易な丸投げはいたしません。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) 市長の考えは分かりましたけども、市民は小川市長の市政に対する情熱、そしてこの公約、本当に明確ですばらしい公約だと思っておりますけれども、それに共感して投票したわけであります。どうかそのことを忘れずに御自身の考え方、また公約に自信を持って市政の改革に取り組んでいただきたいなと思います。 続きまして、大項目の2、地域格差の解消について行きます。 復興計画説明会について。東日本台風災害からの復興計画の説明会が市内各地で開かれました。私も参加したわけでありますが、その中で1つ大きく驚いたものがあります。上山田の力石地区の災害については、報告が全て抜けている。全くなかったわけであります。力石地区は笄橋からの田畑が全て陥没する、そして床下浸水が10数件、またハウスの倒壊は30数件という大被害があったわけでありますけども、このことについて何も触れられていない。市内の被災箇所はAからGに分類されておりますが、上山田地区は女沢川の萬葉の里スポーツエリアがGとして書かれているだけで、それ以外書かれていない。なぜこのようなことが起きているのか、御説明をお願いします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 竹内企画政策部長。          〔企画政策部長 竹内 司君 登壇〕 ◎企画政策部長(竹内司君) 復興計画の説明会の中の力石地区の被害報告についてなぜ抜けているかという御質問でございます。 まず、今回の説明会につきましては、事前に配信しました説明動画を視聴された方々と公平を期すため、全ての会場で同じ説明をさせていただきました。 また、復興計画につきましては、今回の災害を市全体として考えることから、市民と行政が一体となって今後の災害に備えることを目的としておりまして、被害を地区別に掲載することは控えております。ただし、この力石地区の被害につきましても先行して公開させていただいております復旧計画や今回の復興計画の被害の状況の中では記述をさせていただいていますので、御理解を賜ればと存じます。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) 今の御説明では本当に納得できません。萬葉の里スポーツエリアがGとしたら、Hとかそのような形で力石の項目も当然入れるべきだと思いますけども、どうしてこのような違いが出てしまうのかということをもう一度説明をお願いします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 竹内企画政策部長。          〔企画政策部長 竹内 司君 登壇〕 ◎企画政策部長(竹内司君) お答え申し上げます。 恐らく被害状況に関する調査のことにつきましては、シミュレーションの解析に関する表現部分だというふうに思いますが、今回の調査は霞堤や本堤防からのあふれた水についてのシミュレーション解析を目的としておりまして、水門の開閉に問題があったとされました力石地区での浸水につきましては調査の対象としてはございません。しかし、他地区と同様にこの住宅の浸水被害や、あるいは農業関係の被害については調査を行っておりますので、御理解を賜ります。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) とにかく市のこの災害報告書にきちんとした形で明示されないと、力石地区の災害が公式に記録されないということになってしまいますので、ぜひきちんとした記録を残していただきたい。そして、検証をして今後の防災対策に活かしていただきたいと思います。 次の項目に行きます。 上山田地区の市民窓口について。 市長は公約である上山田戸倉市民窓口については、スピード感を持って対応していただいたことに感謝しております。しかし、問題はその機能と内容であります。上山田自治会連合会の要望は、本来の支所としての機能でした。上山田地区の疎外感はなぜ生まれるのかということで私も調べてみましたが、18年前の1市2町の合併は「サービスは高く負担は低く」というスローガンの下に、市民へのサービスは低下させないという約束で行われました。支所をなくすということであったならば合併には皆さん反対いたしました。また、県内の平成の大合併で誕生したほかの12の市の例を見ますと、どこも町役場村役場を残しております。長野市、上田市、佐久市、私も5か所ほど行きましたけれども、全て残っている、そして全ての住民サービスが続いております。 今回の窓口は住民票や戸籍謄本の発行ということが中心で、あとは相談業務ということもございますけれどもコンビニの発行とあまり変わらないということで、利用者が少ないのではないかということを危惧しております。利用者が少ないと再び閉鎖されるのではということを心配しております。上山田自治会からの各種の要望、最低限の要望が再提出されておりますので、それについてはぜひ再検討をしていただきたい。 先日、滝沢議員から提案のあったリモートやオンライン等を活用した新たな上山田モデルを模索していただきたいと思っております。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 大内総務部長。          〔総務部長 大内保彦君 登壇〕 ◎総務部長(大内保彦君) 市民窓口について、御説明申し上げます。 これにつきましては、地元からの要望、これは私どもも何回か伺っておりますし、承知しているところでございますが、やはり市の現状、財政状況ですとか職員体制、それらを考えまして、できる範囲のところで対応させていただいたところでございます。 また、今後のことですが、デジタル改革の一環ということもありますし、オンライン、リモート等を活用すること、これにつきましては議員御提案のとおり今後前向きに検討していきたいと考えております。 また、合併の話も今していただいたんですが、この合併についても私ども先輩、議員各位も含めてですが、十分協議の上で今の体制を取ってきたと思いますので、その辺についても多分協議をされていると思います。その辺も御理解いただければと思います。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) 確かに、今回は4月1日実施ということで時間がなかった。そしてまた今はコロナ禍で市のほうも大変だという状況もよく理解できますので、今後はいろんな形を工夫していただいて、ぜひ市民の要望に応えられるような体制を今後作っていただきたいということをもう一度お願いしておきます。 続きまして、住民自治組織の先行的な導入について。 令和6年には全市で設置する住民自治組織。今まで何でも行政にお願いするのではなくて、住民自治意識を高めるためにも権限と予算をつけて自治組織をつくることは大切だと思います。 上山田戸倉窓口の市民サービスや防災拠点としての機能を充実させるためにも、上山田小学校区における住民自治協議会を先行的に設置していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 竹内企画政策部長。          〔企画政策部長 竹内 司君 登壇〕 ◎企画政策部長(竹内司君) 住民自治組織の導入につきましては、12月議会の一般質問でもお答えさせていただきましたが、この制度は当該地域に暮らす市民の皆さんが主体となって自主的に地域の特性を活かしたまちづくりを行っていただくために導入しようとするものでございます。まずは、その地域に暮らす市民の皆さんと地域内全ての団体皆さんによる住民自治の意識の高揚が整った上で導入を進めていくことが必要であります。 代表質問で小玉議員さんにもお答えいたしましたが、令和6年度全市での設立を目標にしておりますが、新年度から庁内におきましてモデル地区の選定も含めた新たな仕組みの構築に向けて準備を進めてまいります。 したがいまして、議員おっしゃるとおり、上山田地区も含めてモデル的に選定をして各地区のモデルのようになれば、先行して組織ができることも可能だろうというふうに考えております。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) 今、先行的にモデル地区ということで検討されるということなんですが、いつ頃から検討していただいて実施できるでしょうか。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 竹内企画政策部長。          〔企画政策部長 竹内 司君 登壇〕 ◎企画政策部長(竹内司君) お答えします。 私どもも今ロードマップといいますか、計画的に進めていく準備を進めておりまして、来年は庁内での推進体制の検討であったり、あるいはその確立、そして制度の詳細設計もしていきながら、それぞれの皆さん方とも御相談させていただきますし、場合によっては区長会連合会の理事の皆さんにも一定程度御説明しながら相談していく場面もあろうかというふうに思いますが、いずれにしろ来年からはそうしたスケジュールで進めさせていただきたいと思います。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕
    ◆4番(宮下繁明君) ぜひ、来年度からでも試行的にできるように検討していただきたいなと思っております。 続きまして、大項目3、屋代地区開発計画における小川市長の真意は。 まず、副市長にお尋ねしたいと思います。12月議会において私の質問の中で6月議会においては総事業費40億円、9月議会においては45億円に増えた原因は何かという質問に対して「微々たるものの積み重ね」だと、それで5億円増えたということをお答えになったことを覚えていらっしゃいますか。 その詳細は今分からないので後で知らせるという答弁があったわけでありますが、今現在、お答えがない。これはなぜでしょうか。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 内田副市長。          〔副市長 内田雅啓君 登壇〕 ◎副市長(内田雅啓君) あのとき「微々たる」というのをその後も宮下議員のほうから御指摘をいただきまして表現が悪かったんですけれども、いろいろな事業の積み重ねということでお願いをしたところでございます。 それから、後ほどというのは私どもの地域開発推進室長がそちらにお邪魔して事業について御説明させていただいたところだと思います。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) 私のほうには一度もそういう説明はありませんけれども、どういうことでしょうか。一切ありません。議会の答弁を軽視しているんじゃないですか。 ○議長(和田英幸君) 竹内建設部長。          〔建設部長 竹内 康君 登壇〕 ◎建設部長(竹内康君) 地域開発推進室長の説明でございますけれども、委員会の説明の中で議員皆様方に資料をお配りしておりますけれども、40億円と45億円の違いがあったというような中身も含めてA3版のカラー版の文書で説明をさせていただいた経過がございます。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) もう一度確認しますけれども、質問者は私です。私に対して何の回答もないというのはおかしいじゃないですか。 それから、A3版の資料も確か資料として見ましたけれども、6月の時点で40億円がどういう計算なのか、9月の時点で45億円がどういう計算なのか全然分かりません。きちんとした答弁をしてください。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 竹内建設部長。          〔建設部長 竹内 康君 登壇〕 ◎建設部長(竹内康君) 質問の回答については個人的に御説明をできずに申し訳ございません。ただ、当初のその40億円という部分についてですが、いろいろな積み重ねの中で40億円から45億円の中で少ないほうの額を最初言ったというような経過がございます。その後、修正をしながら45億円というようなふうに訂正をさせていただいていると思います。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) その説明は本当に不親切です。40億円の内容がどういう内容だったのか。45億円がどういう内容だったのかというのを明示すればいいじゃないですか。それは後ほどまた出してください。 それからその45億円の根拠となる調査はどこの調査のものなのかということをお聞きしたいんですが、それについてのコメントがないんですけども、お願いいたします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 竹内建設部長。          〔建設部長 竹内 康君 登壇〕 ◎建設部長(竹内康君) 支出の面につきましては、市のほうで積み上げた金額としております。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) ですから、私のほうはその根拠となる資料を見せてくださいということでそのときにお尋ねしたはずです。それを出してください。後でいいですから、お願いします。 とにかくこの件に関しては、事業計画がずさんだというふうに思うんです。もう議会のたびに5億円も増えたり減ったりする。そして、その根拠を示さない。このようなことを市民は心配しているんです。この屋代地区の開発計画はどうなっているんだと。こういうことをぜひ市民の分かるように説明していただきたいと思います。 1番に行きます。 親しまれるまちづくり、新たなまちづくりとは何か。 小川市長は選挙戦において「大型商業施設開発計画は社会の変化を考えすぐに見直す。情報公開がなく税金と時間を無駄にした新幹線新駅と同じ失敗を繰り返さない」と訴えて市民の支持を得て当選されました。今回の施政方針の中で市長は方針転換をすると、既存の観光施設を最大限に活用しながらあらゆる年代に親しまれるまちづくり、新たなまちづくりを目指すとしておりますが、これは何を意味するのかなかなか分かりません。具体的なビジョン、将来像をお示しいただきたいと思います。 また、今まで5年間やってきた企業誘致活動の総括をすべきではないでしょうか。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) まず、親しまれるまちづくり、新たなまちづくりとは何かということでございますが、まず、本開発計画は持続性のある市の将来を築く事業として検討され、人口減少などで将来不足する税収を補い、行政サービスを維持していくために必要な事業であり、自主財源涵養策としても将来は市民益につながると考えております。 したがいまして、施政方針では大型商業施設を核とした開発を見直すと申し上げましたが、これは開発そのものを中止するという意味ではなく、大型商業施設ありきの進め方を転換し、道路などの一帯の基盤整備を行った上で引き続き開発の検討を進めてまいりたいと考えております。 私が選挙前に新幹線の新駅の誘致と同じ失敗を繰り返さない、税金の無駄遣いはしないと申し上げましたのは、まさに市民の皆様と一緒につくるという視点が欠けていたこと、そして実現困難であることをそのまま長期間継続し続けることはいかがなものかというような様々な考えの基にお伝えしたことでございます。 今回、そうした視点から大型商業施設はこの社会経済情勢の変化からこれを核とする開発は見直すという判断に至りました。 そして、今後、皆様とともに新しいまちづくり計画をつくりたいと考えております。 幅広い産業や文化が集積して、市内外から人が集い、そのにぎわいを千曲市全域や広域の活性化につなげていく、新たなまちづくりを想定しておりますが、幅広く意見を伺いながら考えてまいります。 なお、平成29年度以降、現在も企業側とは引き続き情報交換は行っておりまして、企業誘致の活動は継続しているところでございますので、総括については今のところまだ予定しておりません。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) 市長のお気持ちはよく分かります。これから市民とともに新しいビジョンを作っていきたいということは、それはそれで結構なんですけれども、5年間市を挙げてやってきた、それが千曲市は交通の要衝である、2,000人規模の雇用が生まれる。佐久・須坂でもイオンの話はあるけれども、千曲市が本命なんだと、常滑市のイオンモールにみんなで見学に行って、この千曲市の活性化はこのイオンモールの誘致にあるんだというようなことを話されていました。イオンは今回の新聞では出店も発表していないのでコメントもないというようにあたかも進出以前の問題だというような形で千曲市の行政を愚弄しているようなコメントを出しております。この5年間もやってきたことに対して一旦ここでぜひ総括をしていただきたい。これは小川市長じゃなくて岡田市長がやってきたことなんですけれども、市民はやはりここで総括をしていただいて、市民にきちんと説明をしていただいた上で、新たな都市像、新たなビジョンを構築するのが必要じゃないかなと思っております。 副市長に私はこの件は9月議会、12月議会も質問をしたんですけれども、企業は出店意欲はある、定期的に毎月打合せをしているんで必ず出ると思う、契約書はないけれども心配要らないというお話をしておりましたけれども、副市長、今どういうお考えでしょうか。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 内田副市長。          〔副市長 内田雅啓君 登壇〕 ◎副市長(内田雅啓君) この件に関しましては、定期的にその企業とはずっと継続をしておりまして、後ほど市長からも申し上げますけれども、新聞報道後にも実は協議をしておりまして、そこの気持ちを確かめているところでございます。 ただ大規模商業施設といってあそこを全部その企業が使うかどうかということは、もうこれはかなり難しいところでございますから、何らかの形で出店をしたいというような意向でございます。 それから、総括みたいなことはなかなかむずかしゅうございますが、やっぱり説明というのはこれから私どももやっていかなければいけないというふうに思っております。やっぱり情報を公開して説明をしていかなければいけないということについてはちょっと反省点がございます。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) 今回の誘致計画は副市長が一番責任者ということでお聞きしたわけでありますけども、副市長が契約書もないけれども大丈夫だということを信じていたわけでありますけども、今回、断念ということになったことに関して市民は納得していない。これは岡田市政の中でやってきたことでありますけれども、ぜひ、小川市長、総括をしていただいて市民に説明をしていただきたいというふうに思います。 続きまして、開発計画への情報公開についてお聞かせください。 小川市長は公約の中で「開発計画は市民への情報公開がなく不透明。進出企業とは徹底的にトップ同士が話し合わなければならない。時代が変わって企業側が参加しない場合、かかった費用はどこが責任を持つのか」と訴えました。 市長は今回イオンのトップと直接話合いをしたのでしょうか。いつ、誰と、どのような話をしたのかお聞かせください。また、イオンモール誘致断念はイオン側の判断なのか、また、市長のほうの判断なのか。また、その判断をした理由はどういうものなのかお知らせください。今後、市民への情報公開をどのように行うつもりなのか。また、市民の声をどのように聞くのか。市民への説明会を開くべきだと思いますが、いかがでしょうか、お聞きします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) 開発計画への情報公開についてであります。 進出企業のトップと直接話し合ったのかとのお尋ねでございますが、進出希望企業の開発担当部長とは市長の就任早々、懇談を行いまして良好な関係性は築いております。 今回の一部新聞報道で出店する雰囲気を感じないと私が語ったように報道されましたが、決してそのようなことではございません。 次に、誘致断念の判断でございますが、新聞報道では「断念」とされましたが、これは施政方針で述べた「大型商業施設を核とした開発の見直し」という部分が拡大解釈されたものでございます。開発そのものは継続して進めてまいります。商業施設誘致の可能性までを否定したものではございません。 最後に、市民の皆様への情報公開の在り方でございますが、市長就任以降、開発事業の情報公開は担当部署に直接指示をして、チラシの全戸配布やホームページの公開を行いました。また、まちづくり提案は多くの皆様に御利用していただいております。 このように引き続き情報開示に努めるとともに、次年度着手される予定の第三次千曲市総合計画の策定プロセスの中で市民の皆様の御意見を伺う機会も設ける予定ですので、その中などで御説明申し上げてまいります。よろしくお願いします。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) 今のお話の中で、企業の開発担当の方とお会いしたという話だったんですが、その内容はどういうような内容だったんでしょうか。開示できる範囲でお話ししていただきたいと思います。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) まさに開示できる範囲のみでございますけれども、これまでの関係がありますので良好なお付合いをしていきたいという内容でございます。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) 今の説明はちょっと分からないんですけども、良好な関係だったら何で方針を転換するんでしょうか。全く分かりません。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) まさにその内容について触れてしますと、いろいろとありますので差し控えたいところでございます。よろしくお願いします。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) それではもう市長の公約である情報公開と全く反することじゃないですか。これじゃ市民は納得しません。ぜひどういう内容だったのか、どうして判断したのか、そして情報公開の内容なんですけれども、確かに屋代地区開発の「いま」という紙が1枚、市報の中に入っていました。しかし、あれは行政側からの都合のいい情報だけを1枚に入れていただけであって、市民が知りたい情報はほとんど入っていない。あれはあれでまた一歩前進ではありますけども、やっぱり市民に聞く、市民の疑問に答えるという体制をぜひつくっていただきたい。その上で、今後、開発を進めるなら進めるという体制をつくっていただきたいと思いますが、いかがですか。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) お答えいたします。 情報公開の在り方につきましては、先ほど答弁いたしました。そして、屋代地区開発の「いま」というチラシは都合のいい情報だけだというふうに御質問の中にありましたけれども、決してそんなことはございません。情報を開示することによって不利益を被る方も出てくるわけでございまして、全てをオープンにできるということではございませんので、そこを御理解、御了承をお願いしたいと思います。 そして、その企業と私との会談の内容につきましても同様のことが申し上げることができます。ビジネスの当事者同士の秘密保持というのは必要だということは経営者である宮下議員さん、十分に御存じだと思いますので、そこのところは御理解をよろしくお願いいたします。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) 市長は6万人市民の代表として企業の開発担当の方とお会いしたわけであります。その判断によって今回の方針転換というのがなされたのではないかなと思っているわけですが、その辺の情報がなければ市民は判断できない。分からないままいってしまう。これでは今までの施政と同じなんです。市民は小川さんだったら変わってくれるんじゃないか。変えてくれるんじゃないかということを思っていたんです。今回の新聞報道の中にも前岡田市長のコメントも載っていました。「私のときにはイオンというか企業が必ず出ると言っていた」というようなコメントも載っていましたけども、市民はどっちの話を聞いたらいいか分からないというような状況でありますので、小川市長、ぜひもう一度市民への情報公開をしっかりやっていただきたい。そして、先ほどもお話したんですけども、市民の声を聞く会というのをぜひやっていただいて、そこでこの話も取り上げてもらいたいんです。 この前、上山田で市民と語る会、議長が主催してやっていただいたんですけれども、この話に対する意見も物すごいあります。もう確かに市長室もいいですし、目安箱もいいんですけれども、ぜひ市民の声を直接聞いた上で今後どうするのかという判断をしていただきたいと思います。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) 初めの質問の答弁で申し上げましたように、年度が替わりましたら市民の声を聞く会を立ち上げて、詳細を決定してまいります。今年度の事業の中でできる限りの市民の皆様の声をお聞きするという機会を増やしたということで目安箱の設置とようこそ市長室の枠を増やしたということを申し上げました。 今回の判断は私の判断です。私がこの大型商業施設を核とした誘致を継続するかどうかという判断を私がいたしました。これは以前から選挙前でも申し上げておりましたが、このコロナ禍で社会が大きく変わって、今までと同じことを続けていてはなかなか千曲市の発展が見込めないという考えの基で私が判断をいたしました。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) 市長の御判断はそれはそれで市民は納得しているんです。しかし、なぜ判断をしたのか。どういう方向に今後持って行くかということをもっと分かりやすく話をしていただきたいということであります。もう一度お願いします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) これはほかの議員さんにも御答弁をいたしたものと重複しますけれども、私どものほうである程度イメージできるような青写真的な原案みたいなものをお示しできればと考えております。こういったまちづくりのことを考えていると、それに対して広く市民の皆様から御意見を募る、そして一緒に新しいまちづくりをしていきたい。もちろんこれは地権者の皆様が主体となって始まっている計画でございますので、まずは地権者の皆様の御協力も得ながらという大前提がありますけども、新しいその商業施設の誘致は続けますけれども、商業施設だけではなくて、以前お話しした例えば食と農の体験型テーマパークのようなものであったりですとか、工場見学ができるものであったり、何か公園のようなもので広く遊びに来られる場所ですとか、その中に例えばワイナリーとレストランがあるとかいろいろなイメージが湧いて来ると思いますが、これはあくまで私が今思いついた例示です。このようなアイデアを皆さんから出していただきながら、本当に魅力のある千曲市全体の活性化につながるまちづくりを進めていきたいという思いでございます。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) とにかく市長の思いは分かりますので、市民に直接説明をしていただきたい。またそして市民の声を直接聞く機会を持っていただきたいと思います。 時間がないので次に行きます。 今後の開発と道路整備について。 一重山2号線が2車線から4車線に変更されたのはイオン側の要望と聞くが事実か。また、市には進出企業を選ぶ権限はないといわれるが事実か。 市道一重山2号線については、3億4,500万円の予算が計上されているが、進出企業が一つも決まらない。スマートインターも難しい状況では道路建設については一旦立ち止まり、経済や企業の動向を見守るべきではないかと思うが、いかがでしょうか。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 竹内建設部長。          〔建設部長 竹内 康君 登壇〕 ◎建設部長(竹内康君) それでは、今後の開発と道路整備についてでございますけれども、まず、特定の企業要望に基づきまして一重山2号線のような高規格道路の車線変更が行われるということはございません。 次に、進出企業を選ぶ市の権限でございますけれども、企業誘致には自治体が掲げる開発コンセプトに基づき、その趣旨に見合った企業を中心に行う場合がございます。ただし、今回の土地区画整理事業の場合は市が組合と連携しながら誘致活動を行って合意する中で、組合が当事者として事業を実施していくこととなると考えております。 次に、市道一重山2号線の整備についてでございますが、施政方針の中で市長が申し上げましたが、市内の主要な産業集積地の多くは都市計画道路一重山線の計画線上に位置し、その連携軸となる当該道路整備は必要と考えております。既存の産業団地に加え、現在整備が進む雨宮産業団地、それと着工予定の八幡東産業団地を含み、この効果を市内に及ぼす産業連携道路ネットワーク構想を実現していく上でこの先行整備箇所となる一重山2号線は構想の実現を目指す市の覚悟を示したものとなります。引き続き取り組んでまいります。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) 今、部長のお答えですけれども、昨年の3月議会において岡田市長は企業側の要望で今まで2車線だった一重山線を4車線にしたと言っているんですけども、それは間違いですか。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 竹内建設部長。          〔建設部長 竹内 康君 登壇〕 ◎建設部長(竹内康君) あくまでも全体的な道路整備の中でここの開発道路として必要なものとして4車線が必要だというふうに考えて作成したものと考えております。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) 昨年の岡田市長の話はうそだったということですね。          (「議事録見ていただいたら」と呼ぶ者あり) ◆4番(宮下繁明君) いや、議事録に書いてありますけど。よく調べてください。後でまた返答ください。 市には選出企業を選ぶ権限はないと、そのようなことだったら、市が企業と交渉すること自体が無意味じゃないかなと私は思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 竹内建設部長。          〔建設部長 竹内 康君 登壇〕 ◎建設部長(竹内康君) 今回のこの土地区画整理事業、まだ準備会の段階でございますけれども、この開発に関わって、まず市が何をやっているかというと、その規制の除外であるとか、そういうものについて主体的に行っております。その関係もありますので協力をしながら、最終的には土地区画整理事業組合の中で合意をする中で決めていくこととは思いますけれども、市も率先して関わって企業誘致に努めたいというふうには考えています。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) 5年間交渉した結果が何も決まらないというのが今の現状だと思います。市がそのようなことまでやっても最終的には決定権がないということを市民は納得しないと思うんです。そのために市がお金を使う、最終的に企業が決まって道路を造る、また農地転換をする、そのようなことを市が行う、後方支援をするのは私は分かるんですけれども、市が企業と毎月毎月交渉している。そのことは私は無駄じゃないかなと思っています。 そして、進出企業が5年間やっても決まっていない。スマートインターも決まっていないというような状況でこのようなことを続けることは岡田市政の継続だと思います。小川市長、ぜひこの辺のところはもう一度考え方を整理して改めていただきたい。 そしてまた先ほど40億円と45億円の話をしましたけれども、この計画自身がずさんだ、幾らかかるか分からない。このようなことでは市民が納得しないと思うんです。まだ先が見えないというような状況の中でお金をつぎ込む、幾らお金をつぎ込んでいいか分からないというような状況があると思います。 市長はこの前の施政方針の中で税金の使い方を自分のお金と同じように使うということをおっしゃって、これはすばらしいことだと私は思うんです。この精神が大事だ。我々議員もそうだし、市の職員さんもやっぱりこの精神でやっていただきたいなと。もし、今の状況で税金を3億5,000万円の道路を自分のお金だと思ったら市長はお金を使いますか。最後にそれをお聞きします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) 私のポケットマネーということであれば不可能ですのでそれはできないですけども、例えば千曲市の財政、今回の予算規模を考えた上での3億5,000万円、それが多いか少ないかということかと思いますが、将来の基盤整備、これは何も屋代地区だけのものではありません。例えば森、倉科、生萱、雨宮、土口といった東部地区の皆様の買物の利便性にもつながりますし、そこで地域広域交流拠点の位置づけでありますので、そこに進出するものは工業、商業問いません。そして、例えば工業の場合は製造業などを想定していますけども、そうしたそこで見込める雇用の確保や税収、そして何よりも地域広域交流拠点にレジャーなどで訪れた方々がその日の夜は戸倉上山田温泉にお泊りいただけるような、千曲市内で回遊できるようなことを考えていますので、そうした意味では先行投資として千曲市がしっかりと集中的に投資することであると私は考えています。 ○議長(和田英幸君) 宮下繁明議員。          〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) 市長の先行投資も結構ですけど、今、コロナで民間は大変なんです。戸倉上山田温泉も今存亡の危機なんです。今そのような危機であることをお忘れなくやっていただきたいと思います。 以上、終わります。 ○議長(和田英幸君) ここで15分間休憩いたします。                             午後1時54分 休憩---------------------------------------午後2時5分 開議 ○議長(和田英幸君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 続いて、9番、北川原 晃議員。          〔9番 北川原 晃君 質問席〕 ◆9番(北川原晃君) 議席番号9番、新政クラブ、北川原 晃。質問させていただきます。 大項目1、組織改正について。 小項目、行政マネジメント室について。 ここでは、概要について私は質問したかったんですが、これは、ずっと何度も聞かれていますので、ここは飛ばして割愛させていただきます。 小項目2、若狭氏の顧問起用について質問させていただきます。 市長は、民間感覚、新しい発想で社会の変化に対応できる市政を実現するため、外部アドバイザーとして若狭氏に国や全国の自治体、企業経営者とのパイプもあり、情報収集や国の補助金の確保などの面でアドバイスを求めたい、また、千曲市の山積する課題に対しても調査や提言をしてもらいたいとして、非常勤顧問の政策アドバイザーとして起用すると言われておりました。この見送った理由は、聞こうと思ったんですが、既に何人の方も聞かれているものですから、この中で市長が言われていた賛否両論あったが、市民の声を聞いて見送りを判断したという部分にちょっとお聞きしたいです。答弁の中で、選挙の延長戦、ノーサイドになっていない部分の意見もあり、私は、顧問という言葉が何かインパクトが大き過ぎる。市長が言っている内容を聞くと、本当にアドバイスを求めたい、政策アドバイザーということだと思うんですよ、一般でいう顧問ではなくて。なぜ顧問という言葉になったのか。そこら辺にちょっと市民の誤解があるんじゃないかなと思うんですが、それについて答弁をお願いします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) 通告いただいた御質問と多少ずれてしまうので、ちょっとたどたどしいかもしれませんが、大変、本当賛否両論ございました。まさに北川原議員御指摘のように、特別職で顧問という名前が独り歩きしてしまったことによって、要らぬ憶測がいろいろと飛び交ってしまって、御迷惑をおかけしてしまったというふうに思っております。顧問というのは職名の1つでありまして、以前、ほかの方の答弁でもお答えしましたけれども、法律上、顧問ですとか、その他例示した幾つか職名がありました。その職名の中で顧問という形を取らせていただいたというふうに承知しています。このあたりは、総務の部長とも話をした中で決定していったということです。いずれにいたしましても、今、コロナ禍で厳しい状況にある方々の暮らし、また、もしかしたらリバウンドで第4波なんてことも最近言われ出している中で、ちょっと慎重に今は白紙にして考えていきたいということでございます。 ○議長(和田英幸君) 北川原 晃議員。          〔9番 北川原 晃君 質問席〕 ◆9番(北川原晃君) そこら辺が、非常に市民の誤解があったのかなと私は、何人かの人にもそういうこと言われました。アドバイザーということで、当然こっちに常駐するわけでもないし、今の仕事を彼はしながら、いろんなアドバイスをしていくという形なので、もうちょっとその職責的に言い方があればよかったのかなと、こんなふうに思います。そこで市長の目指す新しい発想で社会の変化に対応できる市政、これは非常に今までやっぱり千曲市に欠けていた部分だと私は思います。それを実現するにはやっぱり確実な実行力、それから交渉力、これが必要になってくるんではないでしょうか。そういう意味では、若狭氏は、国内最大手の税務会計コンサルティング会社の取締役であります。彼の今職務は、内閣府や各省庁の調整役を担当しております。当然審議会や官僚等とのパイプもあるということであります。また、経済産業省では、審議委員もやられ、それからスポーツ推進審議委員会の委員でもあります。そういう意味では、非常に期待をしていたところでございました。また、彼は3月から千曲市に依頼されたということで、もちろん会社等の調整、家族とも話し合いも済ませ、スポーツ大会の全国大会、これを千曲市に誘致するために文科省のほうとも交渉されておりました。そうなると選手や関係者、保護者の宿泊が見込まれ、戸倉上山田の活性化、ひいては千曲市の活性化になるというようなことも考えられた。 それから、都市部の待機児童の削減策として、またコロナ禍の都市部からの移住として、千曲市の移住定住を推進するために、自然保育施設、ここの支援を地方創生事業とも合わせて総務省と交渉していただいていました。先ほど宮下議員の質問の中にもありましたが、第三次総合計画の策定のアドバイスだとか、近未来の交通公共サービス、オンデマンド事業、彼はそれをこの自治体でやっています。屋代土地開発についても、国の制度をどう活かせるかというようなアドバイス、あるいはデジタル化やITを活かした業務変革により、市民の生活をあらゆる面でよりよい方向に変化させる施策とした、この間も出ましたが、デジタルトランスフォーメーションの推進、こういうものを国や県との、企業とのパイプを活かして、市長へ、提言だけでなく、各部局へのアドバイスも私はできればいいのかなというふうにも考えておりました。年齢も40歳と若いです。ですから、気軽に課長や係長とも話ができるんじゃないかなと、こんなふうに思っておりました。そこら辺について、もし、現場のほうの声を答弁いただければ、企画政策部長ですか、よろしくお願いします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 竹内企画政策部長。          〔企画政策部長 竹内 司君 登壇〕 ◎企画政策部長(竹内司君) 課題は、第三次総合計画を初めとして、人口ビジョン、そういったものの課題、さらには将来的なまちづくりというものが大変重くなっております。そういった意味で、外部からの人材、そういったものの意見等は大いに参考になるというふうに思いますし、職員の意識高揚にも十分役立つのではないかというふうには考えております。 ○議長(和田英幸君) 北川原 晃議員。          〔9番 北川原 晃君 質問席〕 ◆9番(北川原晃君) 無理やり関連ということで、お答えいただきありがとうございます。 次に移ります。大項目2、道の駅について。 道の駅の設置について質問いたします。前回の12月には市長のほうから施政方針という形であったんですが、今回施政方針に載っていなかったので質問させていただきます。 全国、今日くしくも東日本大震災から10年ということで、多くの犠牲者が出て、今でも4万人以上が故郷に帰れず、避難生活をしているという今日この日にこの問題を質問できるというのは、非常に何かを感じます。全国で自然災害が頻発する中、国交省は幹線道路に接続し、洪水や土砂災害などのハザード区域外に立地する防災道の駅を推進、認定し、社会資本整備総合交付金制度を設け、それぞれの自治体にも財政支援を行っております。 千曲市も、一昨年の台風では、大きな被害が発生しました。この教訓を活かし、安心安全な避難所の見直しや災害に強い社会基盤の整備が求められております。 また、日本遺産による地域の活性化や観光振興においても、コロナ収束後には多くの観光客が期待されるところでもあり、ますます道の駅の必要性や様々な道の駅での取組が期待されるところであります。 議会も昨年の9月の定例会で、道の駅設置を求める請願が採択されました。小川市長も防災拠点となる道の駅を設置すると公約されております。今まで何人もの議員がこの道の駅について、質問をしてまいりました。その都度、道の駅は重要だ。設置に向けて研究してまいりますと答弁を繰り返されておりました。しかし、その後、どう研究されたのかも何もこちらのほうには話はされておりません。また同じ答弁の繰り返しにならないとは思いますが、道の駅の設置について、どのように考え、進めていかれるのか、お尋ねいたします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。竹内企画政策部長。          〔企画政策部長 竹内 司君 登壇〕 ◎企画政策部長(竹内司君) 道の駅についてお答えします。 おっしゃるとおり、今までと同じ答弁では通用しないと思いますので、どのぐらい進行したかを含めてお答え申し上げたいと思うんですけど、正直申し上げまして、まだ調査研究段階でございます。先ほど、市長のほうから更埴西部地区の防災拠点という話もありましたとおり、新年度で具体的な場所、あるいは規模、それから内容等、内容等の中には、恐らく官民連携の部分も含めてだというふうに思いますし、規模については、国交省の応じる規模かあるいは千曲市に見合う規模、そういったものになろうかと思います。お示しできる資料をこちらでまとめさせていただいた上で、改めてまた協議、検討させていただきたいということで、新年度の中で、お示しできる資料までは進めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(和田英幸君) 北川原 晃議員。          〔9番 北川原 晃君 質問席〕 ◆9番(北川原晃君) 今、部長から、ようやく新年度、予算ができて資料が作れるというようなお答えをいただきました。地震、あるいは台風、これは本当に明日来るかもしれない、今年もまた台風が来るかもしれない、そういう意味では、防災拠点というのは、待ったなしでスピード感持ってやっていかなきゃいけない拠点だと思います。あのときやっておけばということではないと、一日でも早く実施計画をつくっていただいて、進めていただきたい。ずっとこういう話を繰り返しやっていたわけですよ。進んでいなかったんですが、ここに来てようやく進んでいくということでよろしいでしょうか。市長のほうもよろしいでしょうか。ちょっと市長、公約がありますんで、答弁をお願いいたします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) 私、更埴西部地区の防災拠点というふうに申し上げて、公約をいたしましたが、その防災拠点が例えば例示いただいた防災道の駅であるか、防災公園であるかということも含めて今後研究したいという思いがありますが、防災道の駅ということで、今企画政策部のほうで新年度は調査研究をして資料を作成するということであります。やはり、これはスピード感を持ってということが十分に理解はしておりますが、新しい施設を設置するということでありますので、しっかりと収益を上げられるような道の駅にする必要があると思いますので、先進事例等を視察調査研究をした上で、適地に建設できるように資料を作成したいと思っております。 ○議長(和田英幸君) 北川原 晃議員。          〔9番 北川原 晃君 質問席〕 ◆9番(北川原晃君) それではよろしくお願いします。 続きまして、大項目3、屋代地区土地区画整理事業について。 小項目1、大型商業施設誘致が進まなかった要因は。 先ほども宮下議員のほうからこの件につきまして話がありました。私も同様に、平成28年のこの大型商業施設出店構想から4年、既に1億5,000万以上の調査費をつぎ込み、県から事業推進のため、内田副市長を招聘し、多くの市民が期待し、千曲市の最上位事業の大型商業施設誘致でした。本会議でも何度も進捗状況などを問い、その都度順調だ、計画に変わりはない、今年度中には実施計画を示せると答弁され、私が昨年9月の議会で須坂市の計画が進んでいると聞くが、市民の多くが大型商業施設を疑問視しているという質問に対しても、前市長は、出店意欲もあり、確実に進出していただけると答弁されました。今回、小川市長が大型商業施設は企業と県との間に動きがなかったと、要するに実現が厳しいというようなことを感じたと説明し、大型商業施設を核とした開発は見直す。違う新しいまちづくりに変えていきたいということをおっしゃいました。本当に、市長交代によって、白日のもとにさらされたことは、大変不幸中の幸いではなかったのかと、もっと早い時期にこの開発については、みんなが疑問に思っていたそれがここで変更したことは、私は、市長の賢明な判断ではなかったかと、こんなふうに思います。先ほど、総括という話もありました。特にこの責任者としての副市長、この開発が見直しをしなければならないことについて、その要因はどこにあったのか、もしお答えいただければ、お願いいたします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) 私より答弁させていただきます。 大型商業施設が進まなかった原因はでありますが、私が市長就任後に進捗状況や課題等について詳しく説明を受けました。その中で、屋代地区の開発予定地は、農振農用地に指定されて、その規制の除外が必要であること、そして、次に都市計画道路一重山線等の基盤整備、トンネルの先線も含めた基盤整備が不可欠であること、そして用途地域の設定などが課題とされました。また一帯が埋蔵文化財包蔵地であり、発掘調査も見込まれております。こうした課題がありましたが、一重山線につきましては、そのトンネルの先線というのは将来的な課題だと私は認識していますが、それはそれとしまして、今現状は一重山2号線を早期に基盤整備としてまずは進めるということが重要ではないかと私、認識していますが、こうした課題に加えて、企業動向といたしまして、景気の低迷や生活様式の変化に伴う消費の減退によって進出計画を全国的に見直す傾向が見られています。また近年のインターネット取引の増加、コロナ禍の影響で、特に商業系の事業者にとっては、大変厳しい時代が来ているというふうに承知をしております。また、職員さんも粘り強くそうした厳しい課題をクリアする中で規制除外などに一生懸命対応しておられました。その結果、一定の成果、目途がついたものもありますが、今までは市民の皆様にそうした情報を公開して議論をしていく中でまちづくりを進めていくという視点が欠けていたのではないかということも原因の1つかもしれません。市民の皆様を巻き込んでみんなでまちづくりをしようということが欠けていたのではないかと思っております。こうした中、新聞報道が行われた後も、商業系の立地候補企業との定期協議があるんですが、私も同席をさせていただき、こうした私の思いなどもお話をさせていただいて、新たなまちづくりに向けた立地の取組については前向きな御回答をいただいておりますので、今後も立地に向けた協議は続けていきたいと考えております。大型商業施設といういわゆる20ヘクタールの大きな店舗というものは見直すという形で考えておりますが、ほかの前向きな企業立地の協議は継続していきたいと考えております。いずれにいたしましても、これから情報の公開を努めながら、議員の皆様にも資料などもお示しできる範囲でお示しをしながら、地権者の皆様とともに、また市民の皆様の望むまちづくりを進めてまいりたいと思います。 ○議長(和田英幸君) 北川原 晃議員。          〔9番 北川原 晃君 質問席〕 ◆9番(北川原晃君) この大型商業施設については、市民は非常に期待、特に若い人たちは期待していた部分はあったかと思います。当時、市長も、千曲市の市民が大型ショッピングセンター長野、あるいは上田のほうに買い物に行ってしまうと、要は千曲市にお金を落としてもらうようなことも含めて、この地域を開発したいというお話もしておりました。その中で、須坂のほうが今先行しているわけですよ。そうなると、須坂にできたときに、この自治体間の格差が生じるんじゃないかなと感じるんですが、そこら辺については、若い人たちが、それがないから住まないとか、住むとかいうことだけではなくて、将来にわたって、利便性だとか、そのまちの魅力だとか、人口が増えているまちはやっぱりそういった商業施設がしっかりあって、非常に若い人たちが、使い勝手がいいというか、そこに住みたいというか、そういう発想が起こるんですが、そこら辺の自治体間格差についての問題と、見直しについて市長から副市長のほうには相談があったのかどうか、そこら辺をちょっとお聞かせください。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 内田副市長。          〔副市長 内田雅啓君 登壇〕 ◎副市長(内田雅啓君) 今回の方針の転換といいますか、大規模商業施設が1社で立地するというようなことに関しては、先ほど市長からも申し上げましたように、時代の変化等がございまして、なかなか困難な形になってきているというようなことをやはり市長さん就任されてから、私のほうからも申し上げました。やっぱりそれが今どういう状況であるのか、相手方がどういうふうに考えているのかも含めて、いろんな事実を説明をして、それで、市長さんが、じゃあ、こうしましょうというような形で方針を転換したというふうに考えております。 ○議長(和田英幸君) 続いて、小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) 方針転換に至った経緯は今副市長申し上げましたが、私が就任前からイメージしていたものとほぼ同様の意見、事実でしたので、見直しに至りました。 自治体間格差につきましては、いわゆる大型のショッピングモールがある町とない町等でどれだけ違うのか、よく私はまだわかりませんけれども、少なくとも近隣、この県内にないような、新しいものを何かつくりたいという思いはあります。それが、先ほど申上げた私が例示として出している、食と農の体験型テーマパーク、それは私のただ思いですけれども、そういうような何かこの近隣にはない、新しいもの、ショッピングだとしても、県内のほかの市にあるようなショッピングモールではなくて、違った個性が活かせるようなものだとか、いろいろあるかと思います。魅力あるまちづくりということで、どういったものが市民の皆さんが魅力を感じるか、特にこれからの若い人たちが魅力を感じていただけるかということは大変重要な要素だと認識していますので、そうしたことも踏まえて、新年度から皆様と一緒にアイデアをこちらである程度お示しはしますけれども、御意見を伺う中で、より1人でも多くの市民の皆様に応援してもらえるようなまちづくりをしていきたいというふうに思っています。そのことによって、いわゆる地域の元気も出てくると思っていますし、ほかの自治体に決して負けることはない。今何もない状態でも、社会増をしているという当市の強みがありますので、それをさらに伸ばしていけるような、魅力のある地域全体、千曲市全体が活性化できる計画にしていきたいとは思っております。 ○議長(和田英幸君) 北川原 晃議員。          〔9番 北川原 晃君 質問席〕 ◆9番(北川原晃君) 次の質問に行かせていただきます。開発を進める上で立ちはだかる高いハードルということであります。 3点、1つはストックマネジメント事業ということで、この屋代の開発地域は土地改良の受益地であり、8年未経が規制されております。2024年まで、その後、さらに2期事業があるとすれば、さらに8年、つまり2033年まで開発が規制される可能性があるとする問題について。 2つ目は、8年経過以降においても、地区面積の3割、約11.4ヘクタールは農地転用が原則不可である第1種農地にあります。問題解消のためには、仮にスマートインターチェンジが設置されても、一部2.6ヘクタールが残存するため、区域全体での一括開発が困難になってしまうのではないか。 もう一つは、総事業費に対する埋蔵物調査費が莫大に過大な事業費になり、平均減歩率が非常に高くなるという問題について。 ここら辺の課題が、この3年、4年間、進んでこなかった、ちょっと我々もこれをどう解決してくるのかということが見えなかったと思うんですが、これについての回答、御答弁をお願いいたします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 竹内建設部長。          〔建設部長 竹内 康君 登壇〕 ◎建設部長(竹内康君) それでは、開発を進める上で立ちはだかる高いハードルについてでございますけども、御質問の土地改良法に基づく土地改良事業、受益地の8年間の開発規制は、その規制が終了する前に新たに計画された土地改良事業により再度受益地とされてしまうことで、いつまでたっても8年の規制が解けないという課題が存在いたします。しかしながら、農村産業法や地域未来投資促進法を活用することで、地域整備法の特例を受け、こうした開発規制は回避できるとされております。 次に、屋代地区の開発予定地内に農地転用ができず、1種農地として残存する箇所があるということは事実でございます。これも、先ほど申上げた手法と同様に、農村産業法などの活用で転用が可能になります。 最後に、埋蔵文化財調査費の事前見積もりの額と土地区画整理事業を実施した場合の減歩率に関する御質問でございますけれども、まず、埋蔵文化財調査費は、御指摘の29億円という額は、敷地面積に対しまして、建蔽率を40%と固定しまして、その全てを時代ごとに2層の発掘調査を行い、さらに当該地区は包蔵地の種別指定が条里水田とされている中、住居遺跡の単価で算出をしたものでございます。県と調査方針については相談し、道路等の永久構造物を除いて、発掘調査は基本的には地下の埋蔵文化財を棄損する恐れの高い場所でよいというふうに方向性が示されております。さらに開発予定地は、その全てに埋蔵文化財が分布しているわけではございません。正確な推定は、試掘調査の実施が必要ではございますが、当初見積もった29億円より減額が可能であるとは判断しています。 開発手法としまして、土地区画整理事業を事業化する場合、埋蔵文化財調査費の減額で、土地区画整理事業の資金計画で行った複数のシミュレーションにおいて、減歩率はおおむね改善をいたします。ただし、概算事業費自体が今後の新たなまちづくりの内容で変わる可能性がありますので、そこにつきましては、柔軟に対応してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(和田英幸君) 北川原 晃議員。          〔9番 北川原 晃君 質問席〕 ◆9番(北川原晃君) その8年未経の問題は、第2期については、開発の手法を変えるということですか、地域未来法を適用して、農産法ではなくて、そっちの法律で変えていくということなんでしょうか。 それと、もう1点は、減歩率の問題で、29億1,000万という埋蔵文化財の調査費はもうちょっと圧縮するということができるということなんですが、これは、工業地がそのまま固定されれば、工業地のほうは全部埋蔵物の建物のところはやらなきゃいけないということになるかと思うんですが、大体の目標値をどのぐらいにしてまちづくりを考えていくのか、そこら辺をちょっとわかれば、教えていただきたい。何でこういうことを言うかといいますと、やっぱり、新幹線新駅のときに、もともとが難しいところに開発はできないという、設置ができないという条件のもと、進めていってああいう結果になってしまった。同じように、この地が本当に開発できるのかということが、可能性がやっぱりしっかりないと、新しいまちづくりを、こういうふうにやるとこのぐらいになりますといったときに、この3つの問題、特に減歩率の問題があって、地権者が土地を今度売るのをためらうとか、そういうことになるんではないかなという懸念なんですが、ちょっとそこら辺のことをよろしくお願いします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 竹内建設部長。          〔建設部長 竹内 康君 登壇〕
    ◎建設部長(竹内康君) まず、先ほどの8年未経の関係でございますけれども、地域未来投資促進法、それから農村産業法、どちらでもこれは対応可能だというふうに考えております。 それと、先ほど埋蔵文化財の件でございますけれども、高いほうの発掘調査費を採用させていただいています。それは、試掘をした中で、もしかして住居的なものが出た場合に、それに対応しなければいけないということで、まずは、高めの設定をさせていただいております。ただ、基本的には、条里水田ということで考えておりますので、そこの部分については、今は高めの設定をさせていただいているというふうに考えていただければありがたいかなと思います。 それと、あと開発の関係でございますけれども、これで区画整理ということではないというふうな形になってまいりますと、ここにつきましては、開発事業者の負担というような形になるかと思います。ですので、市のほうで持ち出しということではなくなろうかというふうに考えております。それと、工場用地だとか、そういうものになってくると今度建蔽率も40%に下げるような状況になってくるかと思いますので、その面積に関して、要は地下部分の遺跡を壊すという部分に対して調査が必要になるということで、それ以外については大丈夫だというような形の中で、大分金額が下がるのではなかろうかというふうに考えております。 ○議長(和田英幸君) 北川原 晃議員。          〔9番 北川原 晃君 質問席〕 ◆9番(北川原晃君) 本当に、埋文調査費がネックになるようなイメージを私持ったんですが、やっぱりそういう意味では、新しいまちづくり、調査しなくてもいいような住居とか、住宅だとか、法律を変えながら検討していくということも1つ大事なことなのかなと私は思っております。 最後になりますが、新たなまちづくりに取り組む市長の決意について、質問させていただきます。市長が事業の方針を転換して進める、あらゆる年代に親しまれるまち、新たなまちづくりを掲げました。今後新たな実施計画を作成し、推進していく市長の決意をお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) 新たまちづくりに取り組む私の決意ということでございますが、屋代地区の開発事業は、先ほど来説明をしているように、大型商業施設を核とした計画を見直すということ、インターネット関連の商取引がシェアを伸ばす中で、このコロナ禍において、より社会経済情勢が変化して、企業の進出率も変化しているということから、方針を見直すということで、私が判断いたしました。 今後、幅広い産業や文化が集積して、市内外からあらゆる年代の人が集い、親しまれる市全域や広域の活性化につながるまちづくりに転換をしたいと考えておりますけれども、具体的な開発計画は、新年度中に方向性を固めていきたいと考えています。その間、もちろん市民の皆様の御意見もお聞きする中で、方向性をお示しします。その中で、開発手法の見直しも検討をするという思いがあります。そして、一度方向性が出ましたら、スピード感を持って全力で進めていく覚悟でございます。よろしくお願いします。 ○議長(和田英幸君) 北川原 晃議員。          〔9番 北川原 晃君 質問席〕 ◆9番(北川原晃君) 市長は、市民に選ばれた市長です。もちろん市民の声を聞くことは重要だと思いますが、市民の声を聞くだけではなく、自分の思いや情熱を語っていただき、型にはまらない自分流の政治哲学を示していただきたいと思います。そして、市民の幸せを実現するため、自信を持って堂々と邁進していただきたいと思います。 以上で、私の質問は終わります。 ○議長(和田英幸君) ここで、15分間休憩いたします。                             午後2時44分 休憩---------------------------------------午後3時 開議 ○議長(和田英幸君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 続いて、15番、袖山廣雄議員。          〔15番 袖山廣雄君 質問席〕 ◆15番(袖山廣雄君) 議席番号15番、新政クラブ、袖山廣雄です。通告に従いまして、順次質問させていただきます。議会最終のしんがりを務めさせていただきます。 私が新人議員のときに、当時小川市長が最大会派の一番若年議員として、会派の会計や視察や研修会、懇談会の段取り、先輩議員のお世話など、俗にいう下積みの御苦労をされていました。また、御自分の政治活動とお忙しい中、無会派の私を視察や研修会にお誘いいただき、何かと御指導いただきました。おかげさまで、何とか今日があります。ありがとうございます。また、県議当時は、県の施策を千曲市政につなげる努力をされ、政治家として、我々とは違う多くの試練を経験され、窮地を大きな心で受け止めてこられました。これからも、大きな心で、自分に責任があるとの心意気で物事を判断され、前向きに進んでいただきたい、また、周りには優秀な職員や反対する人も賛成する人も多様な方がいます。しっかり聞く耳を持ち、全ては市民のためにとの思いでリーダーシップを取っていただくことに期待します。できます。 エールを送っておると時間がなくなりますので、質問に入ります。 大項目1、資源の活用施策による市の活性化について。 千曲市は、交通の要衝の地であり、歴史文化財遺産も多く、またあんずの里千曲、棚田地域を中心とした「月の都 千曲」や良泉の温泉地をブランドとして発信できる恵まれた環境にあります。しかし少子高齢化社会が到来し、様々なひずみが出ております。ブランドを守っていくことが非常に大変になっています。御承知のとおりです。コロナ禍を初めとする社会環境の変化に伴い、観光施策も大きく変化しております。ですから、市長の言う身近にある資源を磨き進化させるそんな観点から、日本遺産に認定された棚田のビュースポット事業の問題に焦点を当てて前回も質問いたしましたが、見方を変え再度質問いたします。 棚田資源活用のビュースポット事業の推進について。 1つ、地元で長年棚田を守ってこられた関係者が、阿部知事とのランチミーティングの折に、知事がすばらしい棚田を活用した活動を通し農山村地域の未来モデルをつくってほしいとの話から、稼ぐ場所として話が出たというのが事のなれ初めです。その後、県から計画が示されましたが、その前に市側から展望施設の設置のお願いに伺いましたか。また県より計画が示されましたが、そもそもどのようなことから具体的に計画が出されたか、その後の経緯と今日までの進捗状況、今後の予定について、改めて確認の意味で伺います。よろしくお願いします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 滝沢教育部長。          〔教育部長 滝沢裕一君 登壇〕 ◎教育部長(滝沢裕一君) 展望駐車場事業の経緯と計画の進捗について御質問をいただきました。 平成29年に姨捨の棚田で行われた県知事と棚田保全団体等の懇談の中で、展望のよいところに来訪者を案内できる施設がほしいという話があり、その後県から展望駐車場計画が提案されたので、提案前に市側からお願いをしたというような経過はございません。 その後の経緯でございますけれども、対象地に一部が国の重要文化的景観の範囲に当たるため、この調整を歴史文化財センターが文化庁及び姨捨の棚田整備委員会と行っておりますが、景観に与える影響が大きいということで調整に多くの時間を要しているところでございます。 現在最終調整に入っておりますが、本計画は既に県により道路整備事業として実施計画まで進んでおります。今後、県で用地測量などを行って事業を進めていくというふうに聞いております。 ○議長(和田英幸君) 袖山廣雄議員。          〔15番 袖山廣雄君 質問席〕 ◆15番(袖山廣雄君) 次の質問に入ります。 阿部知事からの指示は、稼ぐ拠点整備を含んだ計画を担当課に指示したと思いますが、実際の担当課はどのように捉えておりましたか。市として設置予定地は、姨捨スマートインターチェンジ、またJR姨捨駅、国道403号線を控えて、車の流入が多くなっている上山田方面の西の玄関口として、地元の関係者からトイレ・物販・飲食等の附帯設備の設置の要望があるとの認識で担当課は、県との会議に臨んでおられたか。どこの課が担当したか伺います。また、県として、道路改良工事として面的整備の中で出る残地を展望駐車場とする考え等で、トイレ等附帯設備は千曲市で設置するという考えか、併せて伺います。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 滝沢教育部長。          〔教育部長 滝沢裕一君 登壇〕 ◎教育部長(滝沢裕一君) 県の担当課が展望駐車場について拠点施設を含んだ考えだったのか、市はそのような認識で会議に臨んだのか、また附帯設備は千曲市で設置するのかについて御質問いただきました。 本計画は、県の道路改良事業で行うもので、県の担当課は附帯設備については市で行うという認識であります。また、市も同じ考えで会議に臨んだところでございます。トイレ等の附帯設備につきましては、道路改良事業でございますので、実施はできないため、別途事業ということで行う必要があることから、千曲市が行うという認識でございます。 また、どこの課が担当したかということでございますが、道路改良事業ということなので、連絡調整につきまして建設課にやっていただきましたけれども、観光交流課、歴史文化財センターも加わって、担当しておったところでございます。 ○議長(和田英幸君) 袖山廣雄議員。          〔15番 袖山廣雄君 質問席〕 ◆15番(袖山廣雄君) 再質問をさせていただきます。 一応そういうことで県から示されて行ったということなんですよね。その前に私たちや地元要望は、もっと早くからそこへつくってくれとの要望を常に上げてあるんです。それと大型バスの回転場、あのときだってそのことを出したはずです。それについて、もっと早く行かなければいけなかったと思うんですよ。そういう協議をしなくちゃいけないと。そして、はなからできっこないと思っていたんじゃないかとそういうことで再質問しますが、お聞かせください。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 滝沢教育部長。          〔教育部長 滝沢裕一君 登壇〕 ◎教育部長(滝沢裕一君) 大型バスの回転場のところの関係でございますけれども、展望駐車場の予定地は、棚田を見下ろす絶好の場所ということで、道路に車を止めて絶景を楽しむ人が多く、危険であるとの指摘を受けておりました。対策の必要性を認識しておりましたが、棚田に隣接している場所であり、制約が多いため、対策を模索していたところ、県から展望駐車場、今回の道路改良事業ということでございますが、この計画が示されたというものでございます。 ○議長(和田英幸君) 袖山廣雄議員。          〔15番 袖山廣雄君 質問席〕 ◆15番(袖山廣雄君) 答えはできないと思いますので、いいです。本当はやる気がなかったと言ってもらえば、それで終わりなんですけど。 じゃあ、次に入ります。 事業予定地の一部は重要文化的景観指定地内であり、文化庁の指導、棚田整備委員会との協議が必要な区域であります。整備計画に理解をいただけるよう、手順を進めてこられましたか。また問題はどのようなことがありますか、伺います。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 滝沢教育部長。          〔教育部長 滝沢裕一君 登壇〕 ◎教育部長(滝沢裕一君) 重要文化的景観指定地域内の展望駐車場の問題点について御質問をいただきました。 重要文化的景観選定地及びその周辺での地形の変更を伴う事業に当たりましては、早い段階から整備委員会に相談して進めるべきでありましたが、文化庁との調整を優先してしまったために、姨捨の棚田整備委員会の合意形成に時間を要することとなってしまったことは、進め方に問題があったと反省をしておるところでございます。 ○議長(和田英幸君) 袖山廣雄議員。          〔15番 袖山廣雄君 質問席〕 ◆15番(袖山廣雄君) 大分カットしてお答えいただきました。整備委員会の方に言わせれば、俺たちは何のために頼まれたんだと。それで、その政策を今認めてくれということ自体おかしいんですよ。だから、正直言って、先生から言わせると、我々は、反対するつもりはないと。ぜひいいものがやりたいんだけど、どうしても手続がおかしいと。それで、棚田の整備委員会が整備計画ですか、これがしっかり策定されないところへ来てそんなんつくったとそういう手順の落ち度ということをどう考えてられるか、さっきも反省していますじゃ多分済まないと思いますが、これ責任問題になってくるんですよ、これ通らなくちゃ。その点のお答えをいただきます。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 滝沢教育部長。          〔教育部長 滝沢裕一君 登壇〕 ◎教育部長(滝沢裕一君) 姨捨の棚田整備委員会の小委員会のほうでもお話をされましたけれども、なかなか御理解も得られないんですが、先に棚田の整備委員会のほうにお話を早くしておいてやれば、こちらはよかったというふうに思います。先ほどお話したとおり、文化庁のほうを先に調整を取ってしまったということで、文化庁のほうでは、棚田の整備委員会、どんなように考えておりますかというようなことで、それから棚田の整備委員会のほうにお話をして、諮ってきたというようなことで、ちょっと順番を間違えてしまったということでございます。こちらのほうにつきましては、大変反省しているところでございます。 ○議長(和田英幸君) 袖山廣雄議員。          〔15番 袖山廣雄君 質問席〕 ◆15番(袖山廣雄君) 反省しておるとこで、今後、その辺の誤解を解いて、どういうふうに進められる予定かというのをお聞きします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 滝沢教育部長。          〔教育部長 滝沢裕一君 登壇〕 ◎教育部長(滝沢裕一君) 御質問の内容でございますけれども、これから、22日に棚田の整備委員会を開催する運びとなっております。そちらのほうで、内容を御説明をする中で、進めさせていただきたいというふうに考えております。またこちらのほうでも、私らのほうの手順につきましては謝っていきたいというふうに思っております。 ○議長(和田英幸君) 袖山廣雄議員。          〔15番 袖山廣雄君 質問席〕 ◆15番(袖山廣雄君) その折は、教育長も、市長もそうなんですけど、それぞれ皆さんで行って、礼を尽くしていただきたいと思います。ただ任せているんじゃなくて、そういうことをお願いします。2020年にはやるってことだったんですよ、これが計画が遅れていっちゃうから、県はここで待たなくちゃいけないですよ。その辺のところ、県に1年間も待たせるようになっちゃうんですよ。その辺のところしっかり考えておいてもらわないと。次に入ります。 当事業は、主に文化財センターが担当されています。担当課は稲荷山の重伝建や火災に遭った八幡の松田邸、姨捨整備事業、日本遺産認定等多くの難題を抱えております。松田邸の火災では、今日、ちょうど判決が出ます。蜂の巣取りを依頼した文化財センターももっと注意を払っていなければと私は思います。当事者も市民です。もっと早く和解の話もできたと思います。それにつけても担当課は忙しくて、全てに気が回らなくなっていると感じます。業務のキャパシティーを超えていると思いますが、多様な事業の遂行には場合によっては1つの課に任せるのでなく、応援体制を取れるようにする方策が必要だと思いますが、お考えを伺います。 また棚田が名勝指定を受けてから、教育委員会の予算で棚田の水路や環境整備を行ってきましたが、業務の性質上専門に長く携わってこられて、なれ合いやおごり、またチェック体制が不備になっているのではないかと思います。併せて観光資源と捉えて稼ぐ施策を考えて進める課ではないんですよ、文化財センターは。かえって事業がそのことで遅くなるというきらいがあります。意識や体制について伺います。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 滝沢教育部長。          〔教育部長 滝沢裕一君 登壇〕 ◎教育部長(滝沢裕一君) 各種事業遂行には、文化財センターの対応能力に問題はなかったかという御質問をいただきました。 歴史文化財センターだけでは対応できないことが各種事業ではありますけれども、専門家や委員会、文化庁、県、市の関係各課を集めて取り組んでおります。袖山議員さん御指摘の水路などの環境整備につきましては、検査員が竣工検査等を行ったりしております。チェック体制の不備はないというふうに考えております。また、歴史文化財センターは、文化財を守るところであります。文化庁との協議を行う中で、農林課や観光交流課との調整をしながら、事業の推進に当たっているところであります。今後は庁内を横断する連携が重要となりますので、来年度からは、新設いたします日本遺産推進室を中心に、歴史文化財センター、観光交流課、農林課を初め、全庁的に事業を取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ○議長(和田英幸君) 袖山廣雄議員。          〔15番 袖山廣雄君 質問席〕 ◆15番(袖山廣雄君) だけどチェック体制というのは本当に小さなことです。そんなことよりやっぱり文化財センターがこれだけの業務をやって、いろんな業務やっているんですよ。だから火災が起こったり、本当に日本遺産認定とか、大変だったんです。それにどんどん一人で行うような形でなっていったんですよ。これが原因なんですよ。今後は直すと言ったんだけど、今後直るかどうかもよくわからないんだけど、一応これは再質問じゃなくて、言っておきます。正直言ってそういう体質だったんですよ。だから業務進まないし、みんな遅れているんですよ。今回の結果もこういうことでできておるわけです。そういうことをまた申し上げます。 次に入ります。ビュースポット事業の必要性と日本遺産推進室の関わりについて、ビュースポットの計画地は、さきにも申し上げたように、千曲市の西の玄関口として、日本遺産認定の事業目的の地域の文化財を活用し、人の交流を増やし、観光振興を行い、地域の活性化を図る、そんな趣旨を活かす事業として捉えて進めるべきだと思います。関係人口を増やすための入り口になります。今までそんな認識で進められてこられたと感じられません。ぜひ覚悟を持って進めてほしいのですが、お考えをお聞きします。 また、棚田関係の事業に多くの部局が携わってきました。ワンポイントで対応できる司令塔の日本遺産推進室を設置していただきましたが、やはり現場が大事なんです。多様な問題に対処していくには、現場にもっと人を増やす必要もあるし、前向きな事業展開のためには、各担当課の役割分担などについて、縦割りの分担業務体系など、どのように手直しし、部局連携を進められるか詳しくお聞きします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) ビュースポット事業は日本遺産認定の事業目的から見て重要な事業であるが、そのような認識が今まで感じられなかったとの御指摘でありますが、これまでビュースポットの事業に対しては、市は日本遺産認定前から実現に向け取り組んでまいりました。 しかし、予定地が国の重要文化的景観の姨捨の棚田の一部にかかっており、観光振興と棚田景観の保護との両立を図ることが必要であるため、関係機関との調整に時間を要しており、重要な事業であるということを感じていただけない要因になっていると認識しております。 昨年、「月の都 千曲」として日本遺産認定を受けたことで、構成文化財の核となる姨捨の棚田には、観光客の増加が期待されているところです。棚田の一層の魅力発信はもちろんですが、棚田の耕作と観光振興の両立のためにも、道路整備を行い、耕作者が安心して耕作ができ、観光客の誘導場所としてのビュースポットの必要性は、これまで以上に高まっていると認識しております。実現に向け、スピード感を持って事業を進めてまいります。 次に、各担当課との役割分担についてであります。 議員御指摘のとおり、何事においても現場は大事です。今回の現場は姨捨に開設する日本遺産センターになりますが、会計年度任用職員3名を配置する予定でございます。日本遺産推進室には、専任の正規職員2名と兼務職員若干名を配置する予定で、関係する歴史文化財センター、観光交流課、農林課などと綿密に連携をしていくことが何より重要でございます。その上で、日本遺産推進室には事業の全体を見渡し、適切な進行管理を行うことで司令塔の役割を担うことになります。 本来の目的、市民生活の向上のために何をすればよいかという考えで、職員のやる気も引き出して、庁内一体となってこの事業に取り組んでまいりたいと思います。 ○議長(和田英幸君) 袖山廣雄議員。          〔15番 袖山廣雄君 質問席〕 ◆15番(袖山廣雄君) 前と同じようにならないように、前もそのたびに部局連携で、しっかりやるやると言って、私も初めて知りました。今が現状です。こんな質問はしなくても本当はよかったんです。それが結果的には進んでいなかったということですね。 次に入ります。 当事業は、小川市長の言う、今身近にある物を活かし、川西では、棚田を資源として活かすことにより、地方創生の人口を増やす目的の根幹の事業として認識をお持ちです。今後、日本遺産認定などで通行車両が多くなっています。人を呼び込める場所です。棚田地域は広いです。今まで通り過ぎた人でもちょっと寄れる展望駐車場がある。また、トイレや物販、飲食等の附帯設備もあれば、もっと棚田の認知度が高まり、それにより関係人口が増え、移住者も増え、棚田の耕作者も増え、荒廃農地が減り、地元の方々のやる気が起こり、地域を自慢に思う人が増え、次の世代にバトンが渡せる、地域の文化財を守り、多様な担い手を呼び込み育成ができる総合的施策になると思います。ウィン・ウィンです。道の駅も今日明日には実現できません。附帯設備については、下に下がったところの月見荘を整備したいと思っているかもしれませんが、若い人でも特にお年寄りは坂道を下りたり上ったりしません。何度も申し上げますが、当事業は棚田を資源として磨く大切な施策のもとになる事業です。そこにさらにアイデアでユニークな案内看板や棄老伝説の佐久のピンカラ地蔵の向こうを張った親孝行地蔵を建て、話題をつくり、ですから、くどいですが、展望駐車場の附帯設備が必要です。きっかけづくりが必要なんです。月見荘ではだめです。そこは違うふうにつかって、同じことですが、トイレをつくっていただくのは当然のことですが、長くなりましたが、合わせて伺います。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) ユニークなアイデアで話題づくりを発信したらどうかということでございますが、例えばトイレ等の附帯施設の整備は市で行うことになります。こちらもデザインや場所について景観に極力配慮することが求められますので、設置の有無も含め、協議してまいります。 また、ユニークなアイデアの話題づくりの発信につきましては、日本遺産事業を進める中で、棚田の魅力を伝えることを併せて研究いたしまして、地元の団体等と協議してまいります。 ○議長(和田英幸君) 袖山廣雄議員。          〔15番 袖山廣雄君 質問席〕 ◆15番(袖山廣雄君) もう一度聞きますが、今、はっきりは言えないけど、附帯設備に前向きに取り組むということでよろしいですか。ちょっともう一度。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) 私、昨日のほかの議員の答弁でもたしか申し上げたと思うんですが、観光で行政がやるべきことの1つとして、そうしたトイレの設備ですとか、受入れの体制の環境づくりが必要であると考えておりますので、前向きに検討してまいります。 ○議長(和田英幸君) 袖山廣雄議員。          〔15番 袖山廣雄君 質問席〕 ◆15番(袖山廣雄君) ありがとうございました。答弁をいただきました。 3番として、日本遺産認定を受けて、やることがいっぱい出てきます。ですから、さらに現場で棚田を支えている方々や団体にお願いすることも増えます。ここで思い切った支援をしていかなければ存続が難しくなってきます。去年9月議会でも多くの国の制度資金を活用して支援していくとの経済部長の答弁をいただいておりますが、どうもその実のところが見えてきません。現場で棚田に関わって御苦労されている方を初め、今まで棚田地域は説明案内をしていただいてきている方々に思い切って補助金をつけてほしいのです。関係の皆さんと腹を割って話し合いが必要なときに来ています。現状を守り、次の担い手につなげていくためには、今が大事だと思いますが、いかがでしょうか、お答えをいただきます。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) 棚田の保全活動への支援ということで御質問いただきました。これにつきましては、棚田保全推進会議に加盟している保全団体に対しまして、新年度に草刈り機などの農業用機械購入費の補助を検討しております。今後も効果的な施策を立案し、負担軽減の一助となるよう支援してまいります。 ○議長(和田英幸君) 袖山廣雄議員。          〔15番 袖山廣雄君 質問席〕 ◆15番(袖山廣雄君) よその棚田では、そういうイベントが物すごいやっているんですよ。600回というとこがあるんですよ。それで関係人口どんどん呼び込んで、すごい活性化しているんですよ。それは、地元の人たちの多種多様な人たちの協力がなくちゃできないんですよ。それで今、これも聞いた答弁しかなかったんですけど、その今の関係の人たちと会って、しっかり腹を割って、どのくらいほしいだいとか、そういうことですよね。そして、やっぱりその人たちの思いを少しでもかなえてやらなくちゃ、前に進まないんですよ。ぜひそういう会合を持つということで、再答弁お願いします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) 棚田の保全活動の支援、棚田の保全推進会議に加盟している保全団体の方々と協議をしないことには、どういった支援が適切かもわかりませんので、当然それは考えております。 ○議長(和田英幸君) 袖山廣雄議員。          〔15番 袖山廣雄君 質問席〕 ◆15番(袖山廣雄君) 今言えないから協議してよく話を聞いてください。 最後、この質問で、今回小川市長になって日本遺産推進室を棚田全体の司令塔として設置していただきました。やはり千曲市のため、資源を活用し、財源を確保する、それには具体的に何をするかをもう一度立ち返る必要があると思います。それには市長を初めとする職員の意識改革が必要です。今まで施策等の要望があっても熱心に耳を傾け行動に移さない、それぞれの担当課は逃げて、へたに受ければ責任問題になる、業務が増える、また市民の声に応えようとしても人事異動でかなわない、さきの文化財センターの対応などがそんなところにあると思います。今回、資源を活用して、展望駐車場の附帯設備を設けてほしいということで絞って質問しましたが、あんずの里の森地区の方たちも前行政に不満を持っていました。今回選挙により小川市長に代わり、大きな施策転換、変化を期待する、要するに市長が変わって大きな施策、大きいことやってくれ、展開してくれと言っているんだけど、市民の人は、そうじゃないんですよ。私は、そんなことより、本来の目的のために何をすればよいか、職員からどんな馬鹿げた意見でも自発的に出る体制、それを受け入れる市長の寛容なマインドが必要です。また職員が市民に寄り添う意識づけが本当の改革だと思っております。また市長も県議当時千曲市の施策推進が手ぬるい、良策を自分たちで考えてもなかなか踏み切れない。ほかから言われれば仕方なくやっている、そんなことも言いにくいですけど、感じたと思います。そこを変えるために市長になったと思います。どうでしょうか、市長の率直な御意見をお聞きします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) 通告と多少、関連しているということでお答えいたします。 大変厳しい御指摘ですけども、やはり今まで先ほどの文化財センターに対しての袖山議員さんの御質問の趣旨から見て、やはり私も同様に横の連携、担当課同士の役割分担がはっきりしていなかったということで、機動力が足りなかったということは認識しております。そして、本来の目的は、やはり市民生活の向上、豊かさを実感できる新生活にするということでありますので、そのために何をすればよいかという考えで取り組む必要があると考えております。例えば職員の提案やアフターランチミーティングなどということを私もやっておりますが、職員とのコミュニケーションを通じて、やる気や能力を引き出して、職員の方々が自分事として、全員でまちづくりをしていくという気概、熱量みたいなものが感じてもらえる職場環境、雰囲気づくりをしていきたいと考えています。私も、私なりに信念をもって千曲市をさらによいまちにするため、これまで以上に熱量、情熱を持って取り組んでいきたいと思いますので、ぜひまた皆様の御指導、議論をしていく中で、よいまちづくりをしたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(和田英幸君) 袖山廣雄議員。          〔15番 袖山廣雄君 質問席〕 ◆15番(袖山廣雄君) この今質問しているのは、職員のマインドとかそういうことを聞いているんです。ビュースポットのことも聞いていますが、実際は、職員がやる気出さないからこうなっているんだから、そのことを聞いているから、正直言って関連だと思います。市長も今そう申し上げましたが、ぜひ、市長も挨拶運動やっていたんですよ。だけど続かないです。そんなこと簡単だと思うけどそれが続かないんですよ。そういうことをしっかりしていただきたいと、そういう意味で、お答えをいただきました。ありがとうございます。 次に入ります。地域おこし協力隊について。 市の協力隊の現状と今後について伺います。 私が一般質問において、ほかの自治体で地域に入り活躍し、効果の出ていた地域おこし協力隊の制度の活用を提案し、隊員を募集していただきました。観光交流課での採用が主で、総務省の言う本来の目的とは違う、何か違う、当市では成果が上がっていない、地域の皆さんに溶け込んで皆さんに支えられて、また支えるそんな関係の構築ができていない、そんな思いがあり、今回質問させていただきます。 1つとして、現在の市の協力隊の現状と隊員だった方々の今について伺います。 当市では総務省の思いとはちがって、隊員が定着しないと思うが、その要因をどのように捉えておりますか、伺います。 そもそも千曲市に欠けているものを安易に補うことを優先してしまい、ミスマッチが生じ、隊員の思いに辛抱強くつき合い支える、心に寄り添うことができなかった、また地域に溶け込む指導をすべきだったと思いますが、伺います。 千曲市は、ほかの自治体の協力隊員から大分不評なんですよ。そういうことも含めて、4点お聞きします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 齊藤経済部長。          〔経済部長 齊藤清行君 登壇〕 ◎経済部長(齊藤清行君) 地域おこし協力隊の現状についてでございますが、千曲市の地域おこし協力隊員は、昨年7月に任期満了によりまして退職されてから、現在、隊員はおりません。 任期満了に伴いまして、今年度の隊員を再度募集いたしましたが、応募はございませんでした。 なお、新年度の隊員を募集したところ複数の応募がございまして、選考の結果、1名を内定しておりますので、申し添えさせていただきます。 それから、隊員だった方のその後といいますか、隊員だった方々の今という若干通告にない質問がちりばめられておりますが、私が知り得る限りで御答弁させていただきますが、隊員のその後ですが、退職されたのが6名いらっしゃいまして、退職時に2名は市内に、それから1名の方は近隣市町村、長野市でございます。それから3名の方は、県外、県内の近隣以外にお住まいということでございます。議員御承知のとおり、退職時の定住といいますか、その辺の場所については、今ほど申し上げたとおり把握はしているところですが、その後、さらに居住されている調査というのは、個人情報等もございまして、できないということでございます。 それから、市における隊員の定着率という質問でございますが、定着率は50%でございます。 隊員の退職後についての定着につきましては、地域の市民、住民の皆さんとのコミュニケーション不足、それから相互理解の不足、あるいはまた隊員御自身のお考えもございまして、定住に至らないというものでございます。 それからもう1点、隊員が地域に溶け込むような指導が大事ではないかという御指摘、御意見でございますが、地域へ溶け込むきっかけづくりにつきましては、今後も市としましてもしっかりやってまいりたいと思いますが、実施に当たって重要なことは、地域の皆さんと隊員双方の思いやり、あるいは温かく迎え入れるということ、あるいは親身になって世話をするというようなことも必要であるなというふうに考えております。 それから、最後、4点目の悪い評判というような御質問ですが、地域での悪い評判、あるいは市の悪い評判については、私ども市としましては、承知しておりません。 ○議長(和田英幸君) 袖山廣雄議員。          〔15番 袖山廣雄君 質問席〕 ◆15番(袖山廣雄君) 予定どおりのお答えです。そうすると、定着率、数字では、50%って言いますが、正直言って、やめた方たちの活動、普通なら地域に溶け込んで本当ならもう皆さんの顔知っているはずなんですよ。そういう政策とれていないですね、それと、私も今聞いてから、これからやると言うけど、市がどうしたらいいかということを言ってもらいたかったですよ。正直言って、今やめた方たちの行動、普通ならこの隣に住んでいるはずなんですよ。それが全然聞こえていない。よそでは聞こえてきます。 次に入ります。 さきに質問した、棚田を資源として活かしていただける方を増やし、多くのアイデアを出していただくなど、市の今までの経験を教訓に採用を増やしてほしいと。今回、要するにこの棚田のことありますから、大いに協力隊員を入れてやれれば、棚田だってもっと活性化するわけなんですよ。だからそれもあります。 また、協力隊の財源は国であります。全国でも協力隊の生きた活動の成果が報告され、自治体の採用要請も多いと聞きます。総務省は地方回帰を支援し推し進めるために、お試し制度や主に学生のためのインターン制度などミスマッチを防ぐ施策も考えております。さらに活性化のリーダーとして、地域活性化全般に活躍してもらう地域プロジェクトマネージャー制度も始めております。移住定住策に対して当市もしっかり取り組む協力隊制度を推し進めるべきだと思いますが、お伺いします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 齊藤経済部長。          〔経済部長 齊藤清行君 登壇〕 ◎経済部長(齊藤清行君) 隊員の今後についてでございますが、令和3年度からにつきましては、協力隊員1名を任命する予定で現在準備を進めておりますが、地域活性化のために地域で協力隊員が必要である場合は、積極的に隊員を増やしていきたいと考えております。 それから、今後も地域と隊員双方が協力し合って地域活性化につながるように、市としてしっかり支援していくということと、それから移住支援やお試し移住などの移住定住、こういった士気につながる事業、これについても検討してまいります。 ○議長(和田英幸君) 袖山廣雄議員。          〔15番 袖山廣雄君 質問席〕 ◆15番(袖山廣雄君) 私も今日、協力隊とか質問しましたが、正直言って職員の事業に対する姿勢、これを今全部問題にして聞いているわけです。だから、最後に職員のモチベーションを上げる部局連携について、副市長の御見解をお聞きしたいですが、よろしいでしょうか。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 小川市長。          〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) 先ほどの答弁とちょっとダブる部分があるかもしれませんが、職員のやる気、能力を引き出して本当に庁内一丸となって、市民の皆様と一緒に千曲市をしっかりと前へ進めるという思いで取り組んでまいります。その一環として、新年度から行政マネジメント室も開設して、意識改革にも努めてまいります。 ○議長(和田英幸君) 袖山廣雄議員。          〔15番 袖山廣雄君 質問席〕 ◆15番(袖山廣雄君) 副市長にお答えいただきたかったんですけど、そういうわけにいかないかな、よろしいですか、お願いします。 ○議長(和田英幸君) 続いて、内田副市長。          〔副市長 内田雅啓君 登壇〕 ◎副市長(内田雅啓君) やはり、職員の一人一人が自覚できる、自分たちが何のために仕事しているかと、確かに恐らく市役所に入ったときは、自分が何のために市役所に入ったのかと。市民のため、市民の安全、安心のため、市民が心地よく暮らせるために何かしてやりたいということで公務員になったと思うんです。それが5年たち、10年たち、目先の仕事が忙しい仕事に追われてそれを忘れていってしまうと。本来だったらちゃんと挨拶ができるような人間も、やっぱり10年20年たっていって、なかなか挨拶できなくなっちゃうみたいなところがあるんだと思います。そうするとやっぱり初心に帰るということは非常に重要ですから、研修とかいろいろあるんですけれども、やっぱり自主性みたいなものが通じる、だから人と人と、市民にいっぱい接する中でそういうものを培っていくということが非常に大事だと思うんです。それを我々幹部がやっぱり職員に対して、常日頃からそういうことを吹き込む、自分は実践して見せるということは非常に大事だと思ってございます。 ○議長(和田英幸君) 袖山廣雄議員。          〔15番 袖山廣雄君 質問席〕 ◆15番(袖山廣雄君) 私の質問のことをしっかり副市長が簡潔に答えていただきました。副市長、ありがとうございました。 以上をもって質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(和田英幸君) 以上で、一般質問は終わりました。--------------------------------------- △日程第2 議案審議 △議案第5号 千曲市日本遺産センター条例制定について △議案第6号 千曲市個人番号カードの利用に関する条例の一部を改正する条例制定について △議案第7号 千曲市長等の給料の減額に関する条例の一部を改正する条例制定について △議案第8号 千曲市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定について △議案第9号 千曲市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定について △議案第10号 千曲市デイサービスセンター条例の一部を改正する条例制定について △議案第11号 千曲市介護保険条例の一部を改正する条例制定について △議案第12号 千曲市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定について △議案第13号 千曲市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定について △議案第14号 千曲市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定について △議案第15号 千曲市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定について △議案第16号 千曲市商工業振興条例の一部を改正する条例制定について △議案第17号 令和2年度千曲市一般会計補正予算(第10号)の議定について △議案第18号 令和2年度千曲市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)の議定について △議案第19号 令和2年度千曲市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)の議定について △議案第20号 令和3年度千曲市一般会計予算の議定について △議案第21号 令和3年度千曲市国民健康保険特別会計予算の議定について △議案第22号 令和3年度千曲市同和対策住宅新築資金等貸付事業特別会計予算の議定について △議案第23号 令和3年度千曲市介護保険特別会計予算の議定について △議案第24号 令和3年度千曲市後期高齢者医療特別会計予算の議定について
    △議案第25号 令和3年度千曲市下水道事業会計予算の議定について △議案第26号 令和3年度千曲市水道事業会計予算の議定について △議案第27号 長野広域連合規約の一部を改正する規約制定について △議案第28号 長野広域連合規約の改正に伴う財産の処分について △議案第29号 長野市及び千曲市における連携中枢都市圏形成に係る連携協約の一部を変更する連携協約の締結について △議案第30号 市道路線の認定について △議案第31号 市道路線の変更について △議案第32号 和解について △議案第33号 権利の放棄について △請願等の受理について ○議長(和田英幸君) 日程第2、議案審議。議案第5号から議案第33号までを一括議題といたします。 以上、29議案については、質疑の通告がありませんので、お手元に配付いたしました議案付託表記載のとおり、関係常任委員会に付託いたします。 請願等の受理についてを議題といたします。 本定例会において受理した請願は、お手元に配付いたしました請願文書表記載のとおり、関係常任委員会に付託いたします。 本定例会において受理した陳情は、お手元に配付いたしました陳情・要望文書表記載のとおり、建設経済常任委員会に付託いたします。 以上で、本日の日程は終了いたしました。 これをもちまして、本日の会議を散会といたします。お疲れさまでした。                             午後3時44分 散会---------------------------------------...